1-01-01から1年間の記事一覧
699. 川淵三郎,『采配力: 結果を出せるリーダーの条件』,2010年 NEW!! 南アW杯で日本代表を16強に導いた岡田監督。その采配の背後にはどのような思いが秘められていたのか? さらに、トルシエ、ジーコ、オシムといった歴代の代表監督に見る「采配力」とは…
701-750 751-800 780. 神谷秀樹,『ゴールドマン・サックス研究: 世界経済崩壊の真相』,2010年 NEW!! ゴールドマン・サックス(GS)といえば、泣く子も黙る投資銀行ですが、その実態はよく知られていません。元GS社員にして『強欲資本主義 ウォール街…
701-750 751-800 750. 別宮暖朗,『帝国陸軍の栄光と転落』,2010年 日露戦争で頂点に立ちながら、昭和に入るや派閥抗争と下克上をくりかえし、ついには無謀な戦争により瓦解した帝国陸軍。この典型的な日本型組織の欠陥はいったい何だったのか。参謀本部の…
564. 佐々井秀嶺,『必生 闘う仏教』,2010年 NEW!! 煩悩上等! インド仏教指導者が語る菩薩道。インドで仏教復興運動の指導者をつとめる日本人僧、佐々井秀嶺。尽きせぬ生来の苦悩の末に出家。流浪の果てにインドへ辿り着き、仏教に身を捧げた波瀾の半生と…
201-250 251-300 263. 井上堂,『MBA老師が喝破する 仏教ビジネスのからくり』,2010年 臨済宗では高位の老師と、MBAの両方の資格をもつ著者が、宗教法人法のさまざまな優遇措置の上に「あぐら」をかき、葬式・戒名・お墓によって潤っている「仏教ビジ…
201-250 251-300 250. 荻原博子,『家計・非常事態宣言――やってはいけない投資・借金・個人年金』,2010年 収入ダウン時代、来たる―雇用・老後・増税不安に覆われた庶民の家計・非常事態に立ち向かう!経済ジャーナリストとして幅広く活躍する著者が、政治経…
301-350 351-400 367. 藤本健二,『北の後継者キム・ジョンウン』,2010年 NEW!! 北朝鮮で金正日の専属料理人となった著者には、「将軍の子どもたちの遊び相手」という重大な任務もあった。間近に接した“次期指導者”はいかなる人物だったのか。すべてを明ら…
301-350 351-400 350. 露木幸彦,『婚活貧乏: 結婚してはいけない人を避ける方法』,2010年 一躍ブームになった婚活。幸せな結婚生活を手に入れる人がいる一方、誤った相手を選んで「婚活貧乏」に陥る人が後を絶たない。数多くの男女トラブルの相談にのって…
401-450 451-500 488. 山口裕美,『観光アート』,2010年 NEW!! 今日、現代アートを見るための、これまでにないまったく新しい観光客の動きが日本各地で起き始めている----。その理由とは----? 現代アートの新名所:直島、青森、金沢での動きを紹介しながら…
401-450 451-500 450. 上村敏之/平井小百合,『空港の大問題がよくわかる』,2010年 列島に乱立する赤字空港への批判は激しく、不要論も叫ばれるが、本当に赤字空港は即無駄と言えるのか。本書では不毛な断罪を斥け、日本の空港の活路を考える。 449. 岡嶋…
2001-2050 2051-2100 2079. 藪田貫,『武士の町 大坂: 「天下の台所」の侍たち』,2010年 NEW!! 「町人の都」と言われる大坂。だが、大坂に武士がいなかったわけではもちろんない。後世、その存在が「消されて」しまったのである。本書は、新発見の大坂図屏…
2001-2050 2051-2100 2050. 樺山紘一,『新・現代歴史学の名著――普遍から多様へ』,2010年 二十世紀末の世界における大きな二つの変化―冷戦に依拠した支配体制の終焉と、グローバル化のさらなる加速―は、当然ながら歴史学にも大きな影響を与えた。旧来の問題…
1951-2000 2001-2050 2051-2100 2076. 西澤哲,『子ども虐待』,2010年 NEW!! 本当に大事なことは?第一線の専門家が語るむごい事件の報道が相次ぎ、子供虐待についての社会の関心は高まっている。20年以上、心の専門家として臨床や支援機関の現場で活動し…
1951-2000 2001-2050 2051-2100 2050. 竹田青嗣/西研,『超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』』,2010年 予備知識なしに、重要哲学書がわかる「超解読」シリーズ第1弾! 「小説みたいにおもしろい」。メルロ=ポンティがこう語ったという、『精神現…
1951-2000 2001-2050 2051-2100 2000. 福岡伸一,『世界は分けてもわからない』,2009年 60万部のベストセラー『生物と無生物のあいだ』続編が登場! 生命は、ミクロな「部品」の集合体なのか? 私たちが無意識に陥る思考の罠に切り込み、新たな科学の見方を示…
159. 三浦つとむ,『弁証法はどういう科学か』,1968年 168. 茅野良男,『実存主義入門――新しい生き方を求めて』,1968年
51. 大町陽一郎,『クラシック音楽のすすめ』,1965年 52. 松本亨,『英語の新しい学び方』,1965年 53. 中野好夫,『私の憲法勉強――嵐の中に立つ日本の基本法』,1965年 54. 扇谷正造,『現代文の書き方――12の心得』,1965年 55. 諸橋轍次,『乱世に生きる…
1. 都留重人,『経済学はむずかしくない』,1964年 2. 池田弥三郎,『光源氏の一生』,1964年 3. 南博,『現代を生きる心理学』,1964年 4. 村井実,『人間の権利』,1964年 5. 岡潔,『風蘭』,1964年 6. 渡辺一夫 ,『私のヒューマニズム』,1964年 7. 湯…