人文総合演習B 第10回 井上薫『平気で冤罪をつくる人たち』

平気で冤罪をつくる人たち (PHP新書)

平気で冤罪をつくる人たち (PHP新書)

「冤罪」はよくない、という直観的な価値判断を我々はもっており、それはなくすべきものであるということを、当然に考えます。そのとき我々は、そこで問題になっている事件が「冤罪」であることを知っています。つまり「犯罪者」として扱われている人が「無実」であることが、絶対確実な事実として前提になっています。「無実」なのに有罪にされて刑罰を科されるなんてひどい、というのが、冤罪=悪という価値判断のもとになっているわけです。このとき我々は、この世に起こっているすべての事実を、間違いなく認識できる「神の視点」に立っています。
ところが、冤罪はなくさないといけないのだから、実際になくせるような仕組みをつくっていこう、という段階になると、もうこの「神の視点」に居続けることはできません。もしすべての真実を知る「神の視点」に立ち続けることができるのであれば、誰が犯人なのかも正しくわかっているわけですから、その視点から直接犯人を名指しして罰(天罰!)を下せばいいだけです。でも、そんな能力を、我々人間ごときはもっていないのです。
そこで、冤罪を防ぐ制度設計というのは、誰が本当に犯人なのか、特に、被告人が本当に犯人なのか、それとも「無実」なのかどうかについては、絶対にわからない、ということを前提に進めていかざるをえません。そうなると、「無実なのに罰せられる」という事態は、我々の(それは良くないことだという)価値判断の源泉となる仮説的な想定ではあっても、我々が実際にこの経験世界で遭遇できる事態ではない、ということになります。
我々が経験的にチェックできる事態というのは、裁判でどんな証拠や証言が提出されたか、有罪の判決が出たか無罪の判決が出たか、有罪判決に対して証拠は「合理的な疑い」を容れない程度に十分だったかどうか、といった、司法手続上の、各アクターの動きとその適切性だけです。
「無実なのに罰せられる」という神の視点からしか捉えられない事態ではなく、人間の眼から捉えられる事態のなかに「冤罪」という現象を探すなら、たとえば、「無罪判決のはずなのに有罪判決を下される」といったことがあるでしょう。
刑事裁判は「無罪推定」が原則です。つまり、有罪か無罪かわからないときは無罪になることになっています(わからないので「推定」といいます)。そして、有罪と判断するためには、「合理的な疑いを容れない」ほど確実な立証が必要です。そこで、被告人を有罪とするにはまだ証拠が弱く、「合理的な疑い」を容れる余地があるにもかかわらず、裁判官が有罪の判決を下してしまったとすれば、これは、「無罪判決のはずなのに有罪判決を下される」という事態です。これを「冤罪」と呼んではどうでしょうか。
しかしこの、「本当は無罪なのに」という冤罪は、神の視点からの「本当は無実なのに」という冤罪と較べると、道徳的な直観に訴える力が弱いのもまた明らかでしょう。逆に、検察官が無能で、まともな証拠を提出することができず、(本当はやってそうな)被告人が無罪判決を受けたりすると、我々の道徳的直観は、「なんてひどいことだ!」とか「司法は腐ってる!」とか「法律が裁けない悪はオレが裁く!」(平松伸二的な←知らんよね・・・)とかいう方向に働くかもしれません。なぜかといえば、「無実の人が罰せられてはならない」という道徳的直観は、「本当に悪いやつは罰せられなければならない」という道徳的直観と表裏一体だからです。
えーと、例によって長くなりすぎているので、もうこのへんでやめますが、要するに、制度の改善へ向かう動機となる我々の道徳的直観は、現実には知ることのできない仮説的状況から力を得ているが、しかし、そこから実際に制度改善へ向けて踏み出すと、もはやその状況の不可知性を前提にせざるを得ず、その結果、制度の改善が別の道徳的直観に抵触する可能性が出てきてしまうのです。すると、次のステップとしては、その二つの道徳的直観のうち、どちらを優先すべきかという議論になってくるでしょう。
このように、制度の改善は、道徳的直観との微妙なすり合わせをやりながら論じていくしかありません(以上の議論ですらものすごく単純化した話にすぎません)。出席者の多くが「難しい問題」と感じ、報告者たちが議論構築に難儀したのはこのような事情のためだろうと思います。しかし、対象となる現象についての自分の道徳的判断の根拠を反省して捉え、また制度の現状とその改善が道徳的判断に及ぼす影響について、ひとつひとつ丁寧に考えていけば、一足飛びの結論が出ることはないでしょうが、考えるべきことを考えたという足跡は確実に残るでしょう。そして、学問的な議論というのはそれで十分なのです。
 
以下、出席者のコメント。

  • 冤罪が減ればいいとは思うが、どうすればいいのかは全然わからない。冤罪をおそれていては、裁判官は有罪判決を出しづらくなると思う。すごく難しい問題だと感じた。

  • 今回は議論の流れの中で発言することができて良かった。次回も議論に貢献できるようにしたい。

  • 今回の文献は、主に足利事件や痴漢冤罪などのよくニュースや映画でとりあげられていることに対してすごくわかりやすく説明してあって、ためになりました。冤罪はいつ誰でも巻き込まれる可能性があるということを改めて実感し、冤罪について考える良い機会になってよかったです。

  • 質問次第で議論はもりあがることを知った。

  • 体調が悪く、集中して議論にのぞめなかった。正しいとか正しくないとか難しいと思った。本の中身に関係したことをもっと勉強しなきゃだなと思った。

  • 冤罪を無くそうとすることは大事ではあるが、犯罪を摘発するためにはある程度の厳しい取り調べは重要であると思うので難しい問題であると感じた。

  • 前半の裁判所の情報をどう一般人が手に入れるのかは、裁判員制度もはじまって、私たちが裁判に関わることが増えてきた今、特に考えなければいけないと感じた。冤罪は、証拠を集めたり、判決を下すのが人である以上、なくならないものであると思うので、冤罪そのものを減らす努力も必要だとは思うけど、無罪なのに有罪判決を受けてしまった人が、ちゃんと声を上げ、再審などをより早く受けられるような制度や環境を整えることも大事かと思った。

  • なんかよくわからない所はいろいろありましたが、自分でも何がよくわからないか理解できなかったので発言できませんでした。すみません。

  • 冤罪は、特に状況証拠と被害者の発言に重点を置いている痴漢などにおいては、起こりやすい事態であると思うが、今回話し合いの中で処罰の話が出たが、私もはじめ、処罰について、やり方やその効果などについて疑問を持ったりもした。しかし、冤罪をうけて例えば菅家さんのように何十年も罪を犯した人間として見なされてきた人にしてみれば、処罰というもの、または何らかの保障があってほしいというのは当然であると思った。捜査を慎重に、とか、判断を正確に、とか言ってもきれいごとにしかならない気がした。

  • コメンテーターの言う「関係者等への何らかの処分」は、実際には難しいことだと思う。冤罪とわかった時点での謝罪と補償の方が優先されるべき。現行犯の話題のあたりの議論についていけませんでした。もうひとりのコメンテーターの方の意見も聞きたかったです。レジュメが来てるということらしいのに、もったいないなという感じがします。

  • 報告者の感想  質問されてもうまく答えることができず、申し訳なかったです。自分も巻き込まれるかもしれないことだけど、どうしたらいいかわからない部分が多いと思いました。

  • 報告者の感想  1回目の報告のときよりは、気持ち的には楽に報告できたけど、きちんと答えられない場面もあったので、改善しなくてはいけない所だと思った。来年もがんばりましょう!

  • コメンテータの感想  冤罪とされた側もした側も両方の立場を考えるのはとても難しいことだと感じました。

  • 司会者の感想  報告者とコメンテーターの考えをもっと整理して、みんなに議論の論点を話せれば良かったと思いました。自分がフロア側にいる時はもっと積極的に発言したいと思います。