「コーシー列は収束する」の証明

経済学のための数学入門』、定理2.2.4(74頁)。

において、コーシー列は必ず収束する。



コーシー列とは何かとか、「収束するならコーシー列だ」といったことについては、まずこちら
今回の定理は、「コーシー列なら収束する」というわけで、先の定理とあわせて、実数列が「収束する」ということと、その実数列が「コーシー列である」ということが、同値であるということを示しています。

証明の戦略は、二段階です。まず、「コーシー列は有界だ」ということを示します。「有界な実数列からは収束する部分列がつくれる」ので、それを使って、次に、「コーシー列は収束する」ことを示します。

まず、コーシー列は有界であることを示しましょう。
がコーシー列だとしましょう。コーシー列ですから、任意の実数 を固定すると、ある番号 以降は(つまり任意の について)、

が成り立ちます。これらの番号の最初は ですから、任意の について、

が成り立つということもいえます。つまり、 以降の番号の要素は、すべて、 から距離 の圏内にある、ということですね。
てことは、実数 は、それらの番号の要素のどれよりも「小さくない」ですし、実数 は、それらの番号の要素のどれよりも「大きくない」ってことですよね。
だから、それらの要素の集合 を考えると、実数 の「上界」であり、実数 の「下界」だということです。つまり、集合 有界です。
さて、実数列 の要素の集合を とすると、これは、さっきの に、

という 個の要素を付け加えたものにすぎませんから、 有界なら、 有界です。集合 有界ということは、実数列 有界だということです。
以上で、ある実数列がコーシー列なら、それは有界だということが示されました。



有界な実数列からは収束する部分列がつくれる」ので、つくっちゃいます。部分列 は実数 に収束する、っと。
はいここで、 を任意に固定します。
上の部分列が収束するってことから、どこかの番号 以降の任意の番号 については、

が成り立ちます。
もとの実数列の方も、これはコーシー列ですから、どこかの番号 以降の任意の番号について

とできます。
当たり前ですが、 のうち、大きい(小さくない)方(これを と書くことにします。上に出てきた とは関係なく。)以降の番号については、上の二つの不等式がどちらも成り立ちます。
これを使って、三角不等式から一気に仕上げです。 以降の番号の要素については

となりますよねー。これはまさに、もとの実数列が に収束するということです。というわけで証明終わり。