2007-01-01から1年間の記事一覧
新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか (ブルーバックス)作者: 村上陽一郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 1979/01/24メディア: 新書購入: 5人 クリック: 32回この商品を含むブログ (43件) を見る科学が捉える事実というのはありのままじゃないんですよと…
http://www.brocku.ca/MeadProject/ 下の各リンクから膨大な量の文献が読めます。 http://www.brocku.ca/MeadProject/inventory5.html ここもなかなかそろっとる。 http://members.shaw.ca/competitivenessofnations/6.%20Alpha%20List.htm
ポスト・リベラリズムの対抗軸作者: 有賀誠,伊藤恭彦,松井暁出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2007/12メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (12件) を見るいただきました。向山さんありがとうございました。
ルーマンは1927年12月8日生まれ。死んだのは1998年11月6日(当時学部3年で、ルーマンを研究しようと思った矢先に朝日新聞の死亡欄で見つけて愕然とした)。 あ、自分は1977年生まれだからちょうど50歳差なのか。これは覚えやすい。
愛の殺人者 渇きのセイ(1) (モーニング KC)作者: 能條純一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/03/23メディア: コミック クリック: 2回この商品を含むブログ (17件) を見る野獣は眠らず 1 (ヤングジャンプコミックス)作者: 高橋秀武出版社/メーカー: 集英…
動物農場 (角川文庫)作者: ジョージ・オーウェル,George Orwell,高畠文夫出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1995/05/01メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 109回この商品を含むブログ (125件) を見る風呂読書。 羊uzeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
あずみ (32) (ビッグコミックス)作者: 小山ゆう出版社/メーカー: 小学館発売日: 2004/04/30メディア: コミック クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見るOMEGA TRIBE KINGDOM 3 (ビッグコミックス)作者: 玉井雪雄出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006…
The Constitution of Society: Outline of the Theory of Structuration作者: Anthony Giddens出版社/メーカー: Polity発売日: 1991/01/15メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見る随時更新。 なんか人名も書名も甚だしく不…
この人たちは 自分で「様」とか「御中」と書く不遜 >>>> 返信者が直さないといけない迷惑 という価値判断に基づいているのだろうが、即刻改めてほしい。最初から「御中」と印刷してあるのを見ると、ああわかってるなこの会社は、と好感度が増大する。
甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢作者: 星野力出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2002/09メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 48回この商品を含むブログ (41件) を見る難しそうなところは飛ばし読みですよ。 著者お勧めの評伝↓読みたい。Alan …
キラー・オン・ザ・ロード (扶桑社ミステリー)作者: ジェイムズエルロイ,James Ellroy,小林宏明出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 1998/08/01メディア: 文庫 クリック: 9回この商品を含むブログ (8件) を見る某pqrs学兄に倣って風呂読書してみました。400頁超…
観光民俗学への旅作者: 神崎宣武出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 1990/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るエッセイ。なかなかself-referringなタイトルです。
katsumushiさんとこで知る。http://www.happycampus.co.jp/public/best_sellers/結構売れている。便利な世の中になった。こういうの憂う人もいるようだが、明らかに進歩。これに対応して必要なのは、教員の側で、丸写しをチェックする能力の獲得と、成績評価…
なんか急にパソコン遅くなったと思ったらウイルスバスターが勝手にバックグラウンドで検索していてタスクトレイのアイコンを右クリックしても一時停止とか中止ができなくてメイン画面開いてもできなくてなんじゃこれ超ストレスとか思っていたらダブルクリッ…
ラーメン屋で『週刊現代』読んでいたら宮迫千鶴という人が書評を書いていた。この人は上野さんと対談(=つるつる対談。たぶん家のどっかにある)していたりして名前だけは知っていた。 書評対象本はこれ。ザ・シークレット作者: ロンダ・バーン,山川紘矢,山…
11月22日(木) 夕食にラーメン食べた後、コンビニでカップラーメンと焼きそばを購入。両方とも帰ってすぐ食べる。明らかに何かが狂っている。直後から喉の激しい痛み。 11月23日(金) 喉痛い。昼過ぎから激しい寒気。布団から出られない。苦しみから逃れよ…
海猿 (5) (ヤングサンデーコミックス)作者: 佐藤秀峰出版社/メーカー: 小学館発売日: 2000/04/01メディア: コミックこの商品を含むブログ (6件) を見る海猿 (6) (ヤングサンデーコミックス)作者: 佐藤秀峰出版社/メーカー: 小学館発売日: 2000/06/01メディア…
死体が飲んだ水 (講談社ノベルス)作者: 島田荘司出版社/メーカー: 講談社発売日: 1983/05/31メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る時刻表ミステリーというジャンルは私にとっては謎でしかない。 ひたすら退屈。犯人の告白=因縁話に期待を込めた…
わにとかげぎす(3) (ヤンマガKCスペシャル)作者: 古谷実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/05/02メディア: コミック購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (75件) を見る電波の城 1 (ビッグコミックス)作者: 細野不二彦出版社/メーカー: 小学館発…
君たちはどう生きるか (岩波文庫)作者: 吉野源三郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1982/11/16メディア: 文庫購入: 54人 クリック: 631回この商品を含むブログ (169件) を見る昔の中学生がどれだけ幼稚かよくわかる。今で言えば小学校低学年のネタだろう。…
PS-羅生門- (02) (ビッグコミックス)作者: 矢島正雄,中山昌亮出版社/メーカー: 小学館発売日: 2002/11/30メディア: コミック購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (9件) を見る20世紀少年―本格科学冒険漫画 (9) (ビッグコミックス)作者: 浦沢直樹出…
午前 起きてからゆっくり準備していたらまったく間に合わない時間になってしまってあきらめてゆっくり行く。事務局でちょっとお手伝い。 昼休み 某翻訳プロジェクトの打ち合わせ・・・のはずが誰一人来ないという事態に唖然とする。 午後 シンポジウム1 格差…
関東学院大学遠すぎ。 午前 ジェームズ・コールマン『社会理論の基礎』をめぐって(テーマセッション) 教室 8-408(プロジェクタ) 司会者 久慈利武(東北学院大学) 1.ミクロなメカニズムとしての目的的行為と行為制御権の理論 日本学術振興会(学習院大学…
日本国憲法を考える (大阪大学新世紀レクチャー)作者: 松井茂記出版社/メーカー: 大阪大学出版会発売日: 2003/04メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る移動中に読了。
宗像教授伝奇考6 (希望コミックス (331))作者: 星野之宣出版社/メーカー: 潮出版社発売日: 1999/10/22メディア: コミックこの商品を含むブログ (4件) を見る
「達意の翻訳!」とかいって褒め(たつもりになってい)る人がいるが、「意味が相手に達する」などというのは文章を書く者にとって最低限の条件なのであって、達意でないということで責められたり貶されたりすることはあっても、達意だから偉いということに…
宗像教授伝奇考 (第2集) (希望コミックス (283))作者: 星野之宣出版社/メーカー: 潮出版社発売日: 1996/12/01メディア: コミックこの商品を含むブログ (5件) を見る宗像教授伝奇考3 (希望コミックス (296))作者: 星野之宣出版社/メーカー: 潮出版社発売日: 1…
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)作者: 福岡伸一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/05/18メディア: 新書購入: 56人 クリック: 1,487回この商品を含むブログ (1107件) を見るサントリー学芸賞をとった(養老孟司の(どうでもいいw)選評はこちら)…
サントリー学芸賞の受賞作品が発表された。そのうちここに選評も出るだろう。 政治経済部門 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)作者: 飯尾潤出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2007/07/01メディア: 新書購入: 15人 クリック: 202回こ…
http://www.gakushikai.or.jp/magazine/867.html 憲法は「非現実的」か? 浦部法穂 宇野と丸山の社会科学――バーシェイの日本解読 福留久大 先祖返りするロシア 袴田茂樹 敗戦の頃――「五箇山民俗覚書」を読む 真田信治 歴史都市鎌倉のまちづくり――鎌倉の世界…