Fakhreddin Azimi, The Quest for Democracy in Iran: A Century of Struggle against Authoritarian Rule



The Quest for Democracy in Iran: A Century of Struggle against Authoritarian Rule

  • Fakhreddin Azimi, The Quest for Democracy in Iran: A Century of Struggle against Authoritarian Rule
    • 『イランの民主化運動: 専制との闘争の一世紀』(2009年に出た本のペーパーバック化)
       1906年の立憲革命によって、イランは非西洋世界における民主政の確立をめざす大規模な運動の開拓者となった。本書は近代イランを理解するのに不可欠なコンテクストを提供するために、1世紀にわたって代議制の確立を目指した闘争の歴史をたどりなおす。
       立憲制の約束は、1920年代、パフラヴィ朝の成立によって途絶する。レザー・シャーの専制の様子を、著者は巧みに描き出している。彼は立憲君主制の建前は維持したままで、自分に反抗する者に対しては厳罰をもって対した。自分の臣下に対しても、「お前を消してやろうか」が口癖だったという。1941年になると、石油利権を失うことを恐れた連合軍によって、レザー・シャーは退位を余儀なくされる。とはいえ、息子のモハンマド・レザーによる帝位継承は認められ、この新帝は、憲法遵守の約束をただちに反故にしたのだった。
       1953年には、英米の支援による政変により、改革派のモハンマド・モサッデグ首相が失脚し、これにより立憲主義の一派は打撃をうけた。シャーは抑圧的な政策をとり、また米国に追従したため、世俗上、宗教上の対立が激化し、それが1979年の革命へとつながることになる。著者は、この事件を「イスラム」革命と掲揚するのは根本的に誤りだと主張する。それは実際には、長いあいだ抑圧され続けてきた、国民主権への切望の表れだったのだと。そう考えて初めて、イスラム革命にも政治改革はできないのだ、という民衆側の判断に、宗教的支配者たちが対処することができなかった理由が、そして、立憲革命以降、民主政へのエネルギーが変わらず潜在的な反発力で在り続けている理由が、わかってくるのだ。