ミネルヴァ書房 新刊一覧(2010年)


2010年11月



ホスピスが美術館になる日??ケアの時代とアートの未来

  • 横川善正,『ホスピスが美術館になる日: ケアの時代とアートの未来』,2010年
    • 20世紀のアートが「デザイン」であったのならば、21世紀のアートは「ケア」である――。本書は、ホスピスでの実践、英国の福祉・芸術の動向、障害者の創作の場である「アトリエ・インカーブ」の取材等を通して、アートの側から新たなケアのあり方を模索するとともに、従来のデザインや芸術教育に対して警鐘を鳴らし、次代のアーティストの役割を展望する試みである。



戦国の世をかけぬけた武将 織田信長 (よんで しらべて 時代がわかる ミネルヴァ日本歴史人物伝)

  • 小和田哲男(監修),西本鶏介(文),広瀬克也(絵),『戦国の世をかけぬけた武将 織田信長』,2010年
    • 『よんで しらべて 時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝』シリーズは、日本の歴史上のおもな人物をとりあげています。歴史は少しにがてという人でも、前半の絵本をよんで楽しく学ぶことができます。歴史に興味がある人は、後半の解説をよむことで、さらに歴史にくわしくなれます。/尾張国美濃国の武将たちは、だれもが信長をおそれるようになりました。こうしてつぎつぎと勢力をのばしていった信長は、ついに足利幕府までもほろぼし、天下の武将として、その名をとどろかせたのです。



地域精神医療におけるソーシャルワーク実践―IPSを参考にした訪問型個別就労支援 (MINERVA社会福祉叢書)

  • 立石宏昭,『地域精神医療におけるソーシャルワーク実践: IPSを参考にした訪問型個別就労支援』,2010年
    • わが国の精神保健医療福祉施策は、「入院医療中心から地域生活中心へ」という基本方針が推し進められている。しかし、それは理念や理論の構築にとどまり、具体的な支援方法は未成熟な状態である。本書では、地域生活を支える就労支援の方法に焦点を絞り、米国で開発された就労支援プログラム(IPS)の効果をみていく。そして、量的研究と質的研究の側面から検証を重ね、地域精神医療における導入の可能性を探る。特に、社会資源が脆弱な地方小都市においてIPSの技術・技能の取り入れ方について展望する。


2010年10月



戦前日本のエレクトロニクス―ラジオ産業のダイナミクス



環境の政治経済学 (MINERVA TEXT LIBRARY)

  • 除本理史/大島堅一,『環境の政治経済学』,2010年
    • 本書は、環境問題について、政治経済学の立場から考えるの入門書である。環境問題と資本主義経済、国家との関係とは?市民はどのように考え、行動すべきなのか?一人ひとりが環境問題と向き合わねばならない時代の、考え方を養うための必読の一冊。



公立高校の東大合格力を高める本

  • 和田秀樹,『公立高校の東大合格力を高める本』,2010年
    • 近年、公立高校からの東大合格者数が一時期よりも増えてきた。しかし、依然として私立中高一貫校に比べると不利な状況であることは否定できず、不況にもかかわらず都市部では中学受験熱は冷めていない。そのような中で公立高校、さらに言えば公教育が進学実績という「顧客」のニーズに応えるために、どのような対策が可能なのか? 本書はそのような問題意識から始まり、「ゆとり教育」を総括した上で、入試に受かるという明確な目的を持つ「受験学力」を身に付ける方法を提示する。公教育が信頼を勝ち取るための、様々な提言が盛り込まれた必読書である。



政権交代選挙の政治学―地方から変わる日本政治



はじめて学ぶ教育心理学

  • 吉川成司/関田一彦/鈎治雄(編),『はじめて学ぶ教育心理学』,2010年
    • 教育実践の深化と教育観の生成のための基礎・基本を平易に解説する。バランスのとれた内容をコンパクトにまとめた教育心理学のテキスト。学習課題や推薦図書も掲載。



サブプライム危機―市場と政府はなぜ誤ったか (シリーズ・現代経済学)



障害児心理入門

  • 井澤信三/小島道生(編),『障害児心理入門』,2010年

    • 視覚障害聴覚障害、肢体不自由など障害種別の心理・行動特性や支援方法について解説する。また、現場からのレポートとして、障害児教育の具体的な取組みも紹介する。



文化社会学入門―テーマとツール



家族介護者のアンビバレントな世界―エビデンスとナラティブからのアプローチ



帝国の長い影―20世紀国際秩序の変容 (MINERVA西洋史ライブラリー)

  • 木畑洋一/後藤春美(編),『帝国の長い影: 20世紀国際秩序の変容』,2010年
    • 20世紀の国際秩序の構造と変化を、イギリス帝国を中心とする帝国の国際関係史から浮き彫りにする。帝国主義の時代におけるイギリスと、フランスなど他帝国との競合や共存関係を含め、新たな視角から帝国を検討する。



地域福祉の理論と方法 (MINERVA社会福祉養成テキストブック)

  • 市川一宏/大橋謙策/牧里毎治(編),『地域福祉の理論と方法』,2010年
    • 社会福祉士養成のためのテキスト。新たな地域福祉システムへの展開、コミュニティと地域福祉、地域福祉の方法と推進する人材、諸外国の地域福祉など、地域福祉の理論と方法について解説する。



政策実施 (BASIC公共政策学)



社会保障論―経済の視点からみた保険制度



女性学入門―ジェンダーで社会と人生を考える (MINERVA TEXT LIBRARY)



概説中国思想史



3R・低炭素社会検定公式テキスト―持続可能な社会をめざして



欧米の介護保障と介護者支援―家族政策と社会的包摂、福祉国家類型論 (MINERVA社会福祉叢書)

  • 三富紀敬,『欧米の介護保障と介護者支援: 家族政策と社会的包摂、福祉国家類型論』,2010年
    • 介護者に関する研究は、介護者の負担への着目から始まった。その後、負担の軽減による介護者の健康維持と社会参加の促進を目的に、要介護者への支援とあわせて介護者を直接の対象にする支援について論じられるようになる。そこで本書では日本における介護者支援の制度化を進めるために、欧米の動向や日本の介護者調査の蓄積を踏まえながら、介護者支援の形成と効果について跡付け、今後の政策展開に欠かすことができないと考えられる内外の論点について独自に検討を加える。



イギリス成年後見制度にみる自律支援の法理―ベスト・インタレストを追求する社会へ



保育課程・教育課程総論 (最新保育講座)

  • 柴崎正行/戸田雅美/増田まゆみ(編),『保育課程・教育課程総論』,2010年
    • 何のために保育の計画を立てる必要があるのか。また、具体的にはどのような計画を立てるのか。保育における計画について、実践事例とともに詳しく解説する。新幼稚園教育要領・新保育所保育指針に対応。



よくわかる医療社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

  • 中川輝彦/黒田浩一郎(編),『よくわかる医療社会学』,2010年

    • 医療社会学の入門書。医療社会学の用語を説明し、医療をめぐる諸々のトピックを社会学的視点から解説するほか、医療社会学に影響を与えた研究者も紹介する。コラムも多数掲載。



社会調査の基礎 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック)

  • 潮谷有二/杉澤秀博/武田丈(編),『社会調査の基礎』,2010年
    • 社会福祉士国家試験科目「社会調査の基礎」に対応したテキスト。社会福祉の実践を視野にいれて幅広い理論を整理、解説。シラバスの内容に加えて、シングル・システム・デザインやGT法など、調査の理論と手法を総合的に学ぶ。



金閣をつくった将軍 足利義満 (よんで しらべて 時代がわかる ミネルヴァ日本歴史人物伝)

  • 木村茂光(監修),西本鶏介(文),宮嶋友美(絵),『足利義満: 金閣をつくった将軍』,2010年
    • 『よんで しらべて 時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝』シリーズは、日本の歴史上のおもな人物をとりあげています。歴史は少しにがてという人でも、前半の絵本をよんで楽しく学ぶことができます。歴史に興味がある人は、後半の解説をよむことで、さらに歴史にくわしくなれます。/義満にはもうこれ以上ののぞみはなにもありませんでした。毎日のように金閣に行き、阿弥陀像に手をあわせました。これまで、どれほど多くの人が死んでいったことか。いくさはもうこりごりです。(本文より)



薩摩治郎八―パリ日本館こそわがいのち (ミネルヴァ日本評伝選)

  • 小林茂,『薩摩治郎八: パリ日本館こそわがいのち』,2010年
    • 薩摩治郎八(1901~1976)国際文化交流のパイオニア。大富豪・薩摩家に生まれ、ロンドン、パリに渡る。欧州社交界の華として「バロン・サツマ」「稀代の蕩児」と呼ばれ、快男児伝説を残す。しかし、その私生活には依然謎が多い。治郎八が目指したものとは何か。その知られざる真実に迫る。



国際経済学 (ミネルヴァ経済学テキストシリーズ)

  • 秋葉弘哉,『国際経済学』,2010年
    • 各国間のヒト・モノ・カネの流れが複雑化・高度化するに連れて、グローバリゼーションがますます重要な問題になってきている。このような現代の各国を取り巻く状況の変貌に対応して、国際的問題のみならず、地球的問題も解説するシリーズ。本巻では、国際貿易論・国際金融論を分かりやすい文章と図表で幅広く解説する。


2010年9月



室町時代を代表する画家 雪舟 (よんで しらべて 時代がわかる ミネルヴァ日本歴史人物伝)

  • 木村茂光(監修),西本鶏介(文),広瀬克也(絵),『雪舟: 室町時代を代表する画家』,2010年
    • 『よんで しらべて 時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝』シリーズは、日本の歴史上のおもな人物をとりあげています。歴史は少しにがてという人でも、前半の絵本をよんで楽しく学ぶことができます。歴史に興味がある人は、後半の解説をよむことで、さらに歴史にくわしくなれます。/和尚さんは、あわててかけよると、しっとねずみを追いました。ところがねずみはにげようとしません。それもそのはず、ねずみは雪舟が床の上にこぼした涙をつかい、足の指でかいたものでした。(本文より)



ブロンテ姉妹の世界

  • 内田能嗣(編),『ブロンテ姉妹の世界』,2010年
    • ブロンテ姉妹の作品は、19世紀に出版されて以来、多くの人びとに読みつがれて現在に至っている。19世紀の英文学の作家のなかでは、最も人口に膾炙した作家であるといえよう。日本でもブロンテの作品は翻訳され多くの人びとに読まれ、『嵐が丘』『ジェイン・エア』の映画はすでに20世紀前半から上映され、それ以後も、ぞくぞくと新作が上映されてきた。このように現代に至るまで読まれているブロンテ文学の魅力を専門家や研究者だけではなく、学部生・大学院生をはじめ一般の読者にも理解し得るように解きほぐし、さらに多くのブロンテファンの獲得をめざす書。



「経済大国」への軌跡―1955~1985 (講座・日本経営史)

  • 下谷政弘/鈴木恒夫(編),『講座・日本経営史5 経済大国への軌跡 1955-1985』,2010年
    • 第二次世界大戦後の日本経済激動期、かつての敗戦国はいかにして一躍「経済大国」にまでのし上がったのか。本書は、幾度かの景気後退を含みながらも、日本経済が持続的成長を遂げた1955年から85年を対象に、高度成長を担った諸産業に焦点を当てるとともに、経済成長がもたらした「光」と「影」を描出する。



市場経済の多様化と経営学―変わりゆく企業社会の行方 (現代社会を読む経営学)

  • 溝端佐登史/小西豊/出見世信之(編),『市場経済の多様化と経営学: 変わりゆく企業社会の行方』,2010年
    • グローバル化新興市場経済の台頭、金融面を含めた技術革新など、現在、企業も市場・社会も大規模な変動を経験し、企業は多様な姿を見せている。もはや企業を1つの型にはめ込んでとらえられないし、市場・社会は多様性を受け入れざるをえない。何に、そしてどのように変わるのか。本書は、新しい企業社会のルール・価値観を検証し、その国際比較像を大胆に提示している。金融危機の明日を考える上で欠くことのできない材料を提供する。



政策形成 (BASIC公共政策学)

  • 小池洋次(編),『BASIC公共政策学10 政策形成』,2010年
    • 本書は、政策現場を知る第一人者たちによる初の政策形成論で、その過程を具体的に理解できる1冊。政治・行政・シンクタンク・メディア・学界・NPOの各視点から、?政策アクターたちが身につけるポイントや、?成功や失敗の具体的事例を挙げ、さらに、?政策形成・立案能力を身につける方法や、?日本の制度の改善ポイントを述べることで、政策形成に携わる人々への実践的マニュアルを提示する。



本田宗一郎―やってみもせんで、何がわかる (ミネルヴァ日本評伝選)

  • 伊丹敬之,『本田宗一郎: やってみもせんで、何がわかる』,2010年
    • 本田宗一郎(1906-1991)本田技研工業株式会社の創立者にして技術者。夢へ向かうエネルギーと人間的魅力に溢れ、周囲の人々を奮い立たせそして、一つにまとめあげた。徒手空拳からスタートし、ホンダという世界屈指の組織を作り上げた宗一郎は、今もなお求められる経営者像を体現している。大きな夢を天衣無縫に追い続けた男の人生を描き出す。



社会福祉士合格一問一答 (ミネルヴァ国家試験対策)

  • 馬場茂樹/和田光一/椎名清和(編),『社会福祉士合格一問一答』,2010年
    • 社会福祉士国家試験19科目に対応して一問一答形式で解説。重要ポイントを分かりやすくまとめてあるので、理解度を確かめるのに役立つ。重要度別・科目別などで各々工夫して学習することができるので、直前の総まとめにも最適。同じシリーズの『社会福祉士国家試験合格ワークブック』各巻とあわせて学習することで合格への道を確かなものにする!



よくわかる発達障害―LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)



安田善次郎―果報は練って待て (ミネルヴァ日本評伝選)



アメリカ労働民衆の世界―労働史と都市史の交差するところ (MINERVA西洋史ライブラリー)



組織と戦略の時代―1914~1937 (講座・日本経営史)

  • 佐々木聡/中林真幸(編),『講座・日本経営史3 組織と戦略の時代 1914〜1937』,2010年
    • 第一次世界大戦期の好況、戦後ブームから一転、1920年の反動恐慌以降、長い不況を経て31年の金輸出再禁止にともなう回復期にいたる過程を、経営者たちはいかなる「戦略」をもって乗り越えたのか。本書は、慢性的不況期として捉えられるこの時期における、組織と人材を基礎にした新たな経営戦略の展開とともに、「近代的大企業体制」の形成過程を検討する。



ここに古代王朝ありき:邪馬一国の考古学 (古田武彦・古代史コレクション 5)

  • 古田武彦,『ここに古代王朝ありき: 邪馬一国の考古学』,2010年
    • 厳密な文献解読で九州王朝の存在を立証した著者が、発掘成果を踏まえ、古代日本の全体像の再構築を試みる。なぜ、かの古代王朝は日本史上から抹消されたのか。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。



大衆文化とメディア (叢書 現代のメディアとジャーナリズム)

  • 吉見俊哉土屋礼子(編),『大衆文化とメディア』,2010年
    • 多様なメディアが交錯する中で、さまざまに社会的な位置を異にする我々の中にどのような読者=オーディエンスとしての実践が育まれていったのか、またそれらは相互に連関するメディアの歴史をどのような軌跡を描きながら生きてきたのかについて、経験される歴史の厚みの中で考察する。


2010年8月