みすず書房 新刊一覧(2010年)


2010年10月



荒廃する世界のなかで――これからの「社会民主主義」を語ろう

  • トニー・ジャット,森本醇(訳),『荒廃する世界のなかで: これからの「社会民主主義」を語ろう』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 今日の世界(とりわけ英米社会)には何か途方もない間違いが起こっているのではないか。ジャットはわたしたちに、社会の不正と向き合い、自らの生きる世界に対する責任を担うよう提言する。そして政治言語を鍛え直して、国家=政府の果たすべき役割、ガバナンスの新しいかたち、より良い生き方について語ろう、と挑発する。ニヒル個人主義でもなく、破産した社会主義でもない「社会民主主義」の可能性はあるのか。第一級の歴史家が人生の終わりに遺した本書は、見かけは小さくともその射程と影響力はまことに大きい。



心的外傷の治療技法

  • 細澤仁,『心的外傷の治療技法』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 19世紀末、精神分析の開祖フロイトとフランス精神医学界の巨星ジャネがそれぞれ研究を著すことによって、心的外傷の研究はひとつの頂点に達した。その後の精神医学の歴史において、心的外傷の研究は時代による盛衰を繰り返すことになる。とりわけ精神分析においては、こころの深層にある心的現実が重視されるあまり、現実の心的外傷の軽視という批判に曝されるまでになるのである。わが国において、PTSD(外傷後ストレス障害)という診断名とともに心的外傷が注目されるに至るには、1995年の阪神・淡路大震災地下鉄サリン事件という大惨事を待たなければならない。本書は、大震災の地で精神科医としての人生をスタートさせた著者が、心的外傷と精神分析について述べるものである。フロイトの外傷論、そして黎明期の精神分析においていち早く心的外傷の研究に従事したフェレンツィの業績を再考する前半部を通して、本書の読者は著者独特の臨床観へと誘われることになる。さらには前著『解離性障害の治療技法』から連なる解離性同一性障害患者の症例、いじめ、自殺、PTSDなど、心的外傷に関連する症例の数々により、独自の臨床観が肉付けされていくように鮮やかに体験されるであろう。フェレンツィバリント、そして眼前の患者たち……。著者を刺激しつづけてきた古典文献の議論と、地を這うような臨床の記録を礎に、精神分析理論と外傷理論をつなぐ、迫真の心的外傷論である。



渓のおきな一代記

  • 瀬畑雄三,『渓のおきな一代記』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 日本の伝統的な毛バリ釣り、「テンカラ釣り」の第一人者として知られ、“渓のおきな”の愛称で渓流釣りファンに親しまれている著者が、戦後まもない少年時代から、古稀をむかえてなお旺盛に深山幽谷へわけ入る現在までを、自在に書き尽くした。故郷の身近な自然、渓流魚(ヤマメ、イワナ)との出会い、源流釣りの醍醐味、知られざる渓への憧憬、ブナ森の粋美ただよう息吹、山渓で培った山川草木の知識、山棲びとやマタギ、釣友たちとの合縁・奇縁、家族のこと、親子のこと、山でのアクシデント――たぐいまれなる自然人の、含蓄ふかい自伝である。



世界文学を読めば何が変わる?――古典の豊かな森へ



あなたたちの天国

  • 李清俊,姜信子(訳),『あなたたちの天国』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 韓国南西部に実在するハンセン病隔離の島・小鹿島(ソロクト)。植民地時代、日本の政策によって強制収容された人々が過酷な労働や断種手術を強いられた歴史をもつ。戦後、1960年代初頭の軍政下に、この島の病院長として赴任した現役軍人の趙白憲(チョ・ベクホン)は、「楽園づくり」を開始する。患者たちが自立した生活を送れるよう、自分たちの手で海を堰き止めて農地をつくるという壮大な計画だ。この島では《自由》が何より希求されてきたが、自由には疑いと憎しみと裏切りがついてまわる。住民総出で石をかついで海に投げ込む作業をどれほど続けても、先が見えず、不信が渦巻く。島の長老の言う「自由より貴いもの、愛」は、いつの日にか実現するのか。はたして陸地は現われるのか──。伝統芸能パンソリの旅芸人を描く林権澤監督の大ヒット映画「風の丘を越えて」の原作者・李清俊の代表作となった長編小説。



耄碌寸前 (大人の本棚)

  • 森於菟,『耄碌寸前』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 自らの生い立ちと観潮楼の盛衰=哀歓を重ね合わせた「観潮楼始末記」や父の死因を探る「鴎外の健康と死」をはじめ、半熟卵へのオマージュ、日本の解剖学史の逸話、シェパード犬飼育の苦労など――自制と諧謔の絶妙なバランスによって達成された随筆を精選。



闇を光に――ハンセン病を生きて

  • 近藤宏一,『闇を光に: ハンセン病を生きて』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 近藤宏一は1938 年、11歳でハンセン病療養所長島愛生園に入園、2009年に83歳で没するまでその地で暮らした。神谷美恵子が『生きがいについて』執筆にあたり大きな示唆を受けた人物の一人である。本書は70年余の療養所生活で発表した随筆、論稿、詩を収録。貴重な歴史の証言であり、闇達な精神と豊かな文学性に深く引き込まれる。



ピアニストの時間

  • 舘野泉,『ピアニストの時間』,みすず書房,2010年 NEW!!
    • 半世紀にわたって世界中で演奏をつづける舘野泉による初のピアノ音楽論集。1970年代のシベリウス論から、北欧音楽はもちろん、グラナドスシューベルトシューマン武満徹ピアソラ、セヴラック、最近の吉松隆までについての文を精選した。「騎馬民族が歴史を書かないように、演奏家も歴史を書かず、決して安住が出来ずにさすらいの旅を続ける人種だ」とかつて舘野は記した。しかし、一冊となったこれらの文章を読むとき、ピアニスト舘野泉のファンのみならず音楽を愛する者なら誰もが感じるのは、それぞれの作曲家の魅力と秘密にもまして、自由な風の吹きわたる広がりの気持ちよさである。



2010年9月



OD>宇垣一成日記 3 昭和14年3月ー昭和24年7月



OD>宇垣一成日記 2 昭和6年6月ー昭和14年2月



OD>宇垣一成日記 1 明治35年9月ー昭和6年6月



鞄に入れた本の話――私の美術書散策



わすれがたい光景



信じない人のためのイエスと福音書ガイド



私の見た人 (《大人の本棚》)




のれんのぞき (《大人の本棚》)

  • 小堀杏奴,『のれんのぞき』,みすず書房,2010年

    • 明治人と歩く江戸東京散歩。老舗を巡った「のれんのぞき」、伝統工芸の職人、ハイカラ風俗、古寺を訪ねる。懐旧の情溢れるエッセイ。




ローカル・ガールズ

  • アリス・ホフマン,北條文緒(訳),『ローカル・ガールズ』,みすず書房,2010年
    • アメリカの田舎町に暮らす、優等生グレーテルと美貌の親友ジル。ジルは早々と妊娠して、高校を中退。一方グレーテルは、両親の離婚にドラッグでの兄の破滅、母親の癌など多事多難。2人の少女の挫折と成長を描く連作短篇集。



ベッドルームで群論を――数学的思考の愉しみ方

  • ブライアン・ヘイズ,冨永星(訳),『ベッドルームで群論を』,みすず書房,2010年
    • マットレス返しや歯車列作りといった具体的なトピックを取り上げ、図書館やコンピュータを駆使して考察する。ほんの些細なことから驚くべき結果が導きだされる数学の醍醐味や愉しみのエッセンスが詰まった一冊。


2010年8月



統合失調症 2 (精神医学重要文献シリーズ〈Heritage〉)



精神分析と美

  • D. メルツァー/M. H. ウィリアムズ,細澤仁(監訳),上田勝久/西坂恵理子/関真粧美(訳),『精神分析と美』,みすず書房,2010年
    • 原初的体験としての美的葛藤、それはわれわれの発達や精神病理の構造に何をもたらすのか―。ポストクライン派の最重要人物が辿り着いた美的体験と創造性、精神分析過程をめぐる壮大な試論。



精神医学と疾病概念 (精神医学重要文献シリーズ〈Heritage〉)

  • 臺弘土居健郎,『精神医学と疾病概念』(精神医学重要文献シリーズ〈Heritage〉),みすず書房,2010年
    • 反精神医学運動、忍び寄る米国の操作的診断基準の影―。精神医学体系の根幹が揺れた時代に、疾患とは、そして精神医学とは何かを問うた、ある討論の記録。



もの忘れと認知症――“ふつうの老化



草色のギャラリー

  • 谷川晃一,『草色のギャラリー』,みすず書房,2010年
    • 谷川晃一氏は1938年東京生まれ、日本のポップアートを推進してきた画家だ。1968年より美術批評も行なってきた。近年は絵本の制作も多く、強く注目されている。本書は久しぶりの存在感あふれる美術随筆集。対象となった作品や作者への柔らかい眼差し、エスプリ、これらが相まって温かい質感を持つ本となっている。ピカソから長新太まで。


2010年7月



〈死の欲動〉と現代思想



最後の授業――心をみる人たちへ

  • 北山修,『最後の授業――心をみる人たちへ』,みすず書房,2010年
    • “心”の時空に想いをこらし、患者と傷つきや罪悪感を共に見つめてきた精神分析家として、“心”をみる、診る、看る知恵と技術を伝えたい―。「最後の授業」のすべてを収録。二者間の内的交流を重視する対象関係論の論者として、『古事記』や「鶴の恩返し」などの神話や昔話に紡がれた男と女、母親と子ども、そして日本人の「心の台本」を読み取ってゆく。



カチンの森――ポーランド指導階級の抹殺



小説の恋愛感触

  • 内藤千珠子,『小説の恋愛感触』,みすず書房,2010年

    • 小説が紋切り型の幸福を脱ぎすてて、物語からの夜逃げを企てたとき、剥き出しの「恋愛感触」が現れる。言葉が紡ぐ行き先のない快楽へと誘う、めくるめく批評体験。



すぎされない過去


2010年6月



ヴァレリー詩集 コロナ/コロニラ



巡礼コメディ旅日記――僕のサンティアゴ巡礼の道

  • ハーペイ・カーケリング,猪股和夫(訳),『巡礼コメディ旅日記――僕のサンティアゴ巡礼の道』,みすず書房,2010年
    • 著者のハーペイさんはドイツ人のコメディアン。20歳の頃からテレビ界に入り、人気者のエンターテイナーとしてがむしゃらに走りつづけてきた。2001年、37歳の夏、病気などをきっかけに自分の人生を見つめなおそうと、スペインのサンティアゴ巡礼道、またの名は「聖ヤコブの道」800kmを、一人で歩き通そうとくわだてる。本書は40日にわたってこの巡礼道を歩いた旅の日記であり、コメディ小説のようにも愉しめるノンフィクションだ。神を探し、自分を見つめる心の旅路。ときには鄙びた教会で生と死に思いをめぐらし、ときには居酒屋で仲間と朝まで大騒ぎ。サンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂へたどり着くまでに神は見つかるのか。2007年度ITB(国際旅行見本市)ブック・アワード最優秀紀行文学賞を受賞した、超話題作。



性同一性障害――児童期・青年期の問題と理解



第四人称

  • 外山滋比古,『第四人称』,みすず書房,2010年

    • 車内のケータイはなぜ気にさわるのか?のぞきや立ち聞きはなぜ好奇心をかきたてるのか?伝記・翻訳・新聞から異人や裁判まで、創見に満ちた書き下ろし。



完本 ジャコメッティ手帖 2


2010年5月



山で見た夢――ある山岳雑誌編集者の記憶

  • 勝峰富雄,『山で見た夢――ある山岳雑誌編集者の記憶』,みすず書房,2010年
    • 元「山と溪谷」編集長であり、13年間におよぶ山岳雑誌編集を通じて登山ジャーナリズムの中核を支えてきた著者が、登山者として、また編集者として、山で見た夢を一冊に織りなす初の著書。縦走や沢登り、登山者の嗜好のツボを押さえた絶妙の山行記。遊び心と冒険心にみちた秘境探訪記。無名の山人や篤志家などの貴重な人物ルポ。そして、フィクションを交え、時空をも超えて、ユーモアと憂愁に彩られた記憶の彼方へ旅するエッセイ。



妄想論 〔精神医学重要文献シリーズ Heritage〕 (精神医学重要文献シリーズHeritage)

  • 笠原嘉,『妄想論』(精神医学重要文献シリーズ Heritage),みすず書房,2010年
    • 本書ではドイツ語圏の精神病理学者たちの先駆的な研究を中心に、妄想の成り立ちから経過・治療までを各学派がどのようにとらえてきたのかを体系的に解説する。中井久夫、安永浩、木村敏ほか、学史を賑わせた日本の精神医学者の研究をも渉猟した本書は、20世紀精神病理学の思想地図とも言うべきものである。



失語症論 〔精神医学重要文献シリーズ Heritage〕 (精神医学重要文献シリーズHeritage)

  • 井村恒郎,『失語症論』(精神医学重要文献シリーズ Heritage),みすず書房,2010年
    • わが国の失語研究の第一人者による重要論考を精選。漢字・仮名をもつ日本語に特有の失語様式「語義失語」概念を提示した記念碑的論文「失語――日本語における特性」他、失語研究の歴史、多種多様な失語の様式とその病理学を詳説した重要論文4編を採録



大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀



世界は一冊の本 [definitive edition]

  • 長田弘,『世界は一冊の本』,みすず書房,2010年

    • 本を読もう。もっと本を読もう。もっともっと本を読もう。人生は、ひとが胸に抱く一冊の本なのだ。今ゆっくりと読み返したい。清新な名詩集の決定版。



文士厨房に入る

  • ジュリアン・バーンズ,堤けいこ(訳),『文士厨房に入る』,みすず書房,2010年
    • イギリス実力派作家による料理エッセイ。レシピは書物、仕事は慎重、そして調味料はウイット。すべての厨房男子とそのパートナーに捧ぐ、面白くて役に立つ本。



カフカ自撰小品集 《大人の本棚》

  • フランツ・カフカ,吉田仙太郎(訳),『カフカ自撰小品集』,みすず書房,2010年
    • 約20年の作家活動の初期・中期・後期に、カフカ自身によって編まれた三冊の小品集『観察』『田舎医者』『断食芸人』。刊行当時「潔癖きわまるドイツ語散文によって統御された幻想」と形容された作品世界の言葉づかい/息づかいが、透き徹った訳文でよみがえる。


2010年4月



夕暮の緑の光 (大人の本棚)



歴史と記憶の抗争――「戦後日本」の現在

  • ハリー・ハルトゥーニアン,カツヒコ・マリアノ・エンドウ(編・監訳),『歴史と記憶の抗争――「戦後日本」の現在』,みすず書房,2010年
    • 日本語の「戦後」の意味は、過去65年間全く変らない。なぜ私たちは「戦後」がこれだけ続くことを疑問に思わないのか。日米関係を徹底して問い直す待望の論集。



嵐の夜の読書



生物多様性〈喪失〉の真実――熱帯雨林破壊のポリティカル・エコロジー



イタリア的カテゴリー ――詩学序説



認識問題 1――近代の哲学と科学における



声色つかいの詩人たち



進化論の時代――ウォーレス=ダーウィン往復書簡


2010年3月



被害妄想――その背景の諸感情



ルジャンドルとの対話



祭りの季節

  • 池内紀,『祭りの季節』,みすず書房,2010年

    • 北海道木古内の“寒中みそぎ”から長崎玉之浦の“大宝砂打ち”まで。全国36の、風土に根づいたなつかしい祭り、その文化的伝統の歴史と実態をとらえた十数年の成果。撮り下ろし写真41点収録。



翻訳理論の探求



完本 ジャコメッティ手帖 1



汝の目を信じよ!――統一ドイツ美術紀行

  • 徐京植,『汝の目を信じよ!――統一ドイツ美術紀行』,みすず書房,2010年
    • 20世紀美術、それもナチスによって「退廃芸術」と呼ばれた作品や戦争画に、著者は惹きつけられてゆく。一枚の絵画の背後にある画家の生き方や時代に思いを馳せ、そこからもう一度絵画そのものへと戻ってゆく。それは著者自身の生き方を見つめ直すことでもあった。『私の西洋美術巡礼』(1991)を継ぐ二作目の美術エッセー。「虐殺とアート」、矢野静明との対談「苦悩の遠近法――いま、ゴッホを語る」なども併収する。図版85。


2010年2月



裸の人 2(神話論理4-2) (神話論理 4-2)



統合失調症 1 《Heritage》 (精神医学重要文献シリーズHeritage)



武田泰淳と竹内好――近代日本にとっての中国



昭和――戦争と平和の日本

  • ジョン・W・ダワー,明田川融(監訳),『昭和――戦争と平和の日本』,みすず書房,2010年
    • 戦時のスローガン「一億一心」が覆い隠した社会の無秩序と緊張とは?日米関係の基本的な性格とは?「役に立った戦争」「日本映画、戦争へ行く」「日米関係における恐怖と偏見」ほか刺激的な8編。



老いの心と臨床 《Heritage》 (精神医学重要文献シリーズHeritage)

  • 竹中星郎,『老いの心と臨床』(精神医学重要文献シリーズHeritage),みすず書房,2010年
    • 喪失体験、孤独、現前化する死―。老年者の精神的問題の背景には、老年期特有の心理的特性がある。患者から老いを学びつづけた精神科医による臨床の覚書。



中世の幽霊――西欧社会における生者と死者



思春期とアタッチメント

  • 林もも子,『思春期とアタッチメント』,みすず書房,2010年

    • 成長の喜びと葛藤…そのとらえがたい心性にどのように接近し、どのように触れるか。ボウルビィ以後の研究を礎に臨床のなかで磨かれた、精神分析理論と発達理論をつなぐ思春期理解の方法論。



治りませんように――べてるの家のいま

  • 斉藤道雄,『治りませんように――べてるの家のいま』,みすず書房,2010年
    • 精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に共同住居と作業所“べてるの家”を営んで30年。べてるの家のベースにあるのは「苦労を取りもどす」こと―保護され代弁される存在としてしか生きることを許されなかった患者としての生を抜けだして、一人ひとりの悩みを、自らの抱える生きづらさを、苦労を語ることばを取りもどしていくこと。べてるの家を世に知らしめるきっかけとなった『悩む力』から8年、浦河の仲間のなかに身をおき、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。



アジアへ――傍観者からの手紙 2

  • 外岡秀俊,『アジアへ――傍観者からの手紙 2』,みすず書房,2010年
    • ロンドン、東京、香港を拠点に、世界を、アジアを、そして日本をみつめる著者が届けつづけた55通の手紙。一方でのジャーナリストとしての取材の緻密さと論理構成、他方での文学的筆力と想像力が合わさった、過去と未来の間をめぐる記録(2005-2009)である。



夜 [新版]



英国文化の巨人 サミュエル・ジョンソン


2010年1月



パトゾフィー

  • ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼカー,木村敏(訳),『パトゾフィー』,みすず書房,2010年
    • 人間の生は合理的な認識よりも反論理的なパトスに支配されている。生命と環境の相互関係をパトスの様相のうちに求め、個人の心身と病理から社会の臨床へいたる壮大な“医学的人間学”の全貌。



アンチ・オイディプス草稿



大隈重信関係文書6



ガリレオ