「岩波新書」目録リスト一覧 新赤版1201-1250 (2009年-2010年)






清朝と近代世界――19世紀〈シリーズ 中国近現代史 1〉 (岩波新書)

  • 1249. 吉澤誠一郎,『シリーズ中国近現代史1 清朝と近代世界 19世紀』,2010年
    • いったんは存亡の危機に直面しながらも、近代世界のなかで自己変革を遂げていった一九世紀の清朝。そこにあった苦しみや迷い、努力や挑戦とはいかなるものだったか。何が体制の立て直しを可能にしたのか。その矛盾に満ち、しかも創造的な過程について、統治や社会の動向、周辺部の状況などもみながら、多面的な世界を生き生きと描く。



中世民衆の世界――村の生活と掟 (岩波新書)

  • 1248. 藤木久志,『中世民衆の世界: 村の生活と掟』,2010年
    • 戦国時代、村では「領主は当座の者、百姓は末代の者」といわれていた。旅人にも開放されていた村のシンボル・惣堂や生産拠点であった周辺の山野などを舞台にくり広げられる土着の百姓の生活と村の掟を生きいきと描きだす中世民衆史。共同体として自立していきながら、近世にも継承される中世民衆の世界の深層にせまる。



ユーラシア胎動――ロシア・中国・中央アジア (岩波新書)

  • 1247. 堀江則雄,『ユーラシア胎動: ロシア・中国・中央アジア』,2010年
    • 多極化する世界の中で、いまユーラシア全体が一つの地域として沸き立っている。中国の爆発的な経済発展、ロシアのエネルギー資源外交の展開、中央アジア諸民族の台頭、そして国境を越えるヒトとモノの奔流…。現地取材を重ねたジャーナリストが、この広大な一帯に吹く変革の風を伝え、そのダイナミズムの意味を考える。



社会力を育てる――新しい「学び」の構想 (岩波新書)

  • 1246. 門脇厚司,『社会力を育てる: 新しい「学び」の構想』,2010年
    • 子どもや若者に広がる社会や他人への無関心。協力し、助け合える社会は築けるか。著者は前著『子どもの社会力』で「人と人がつながり、社会をつくる力」を「社会力」として提唱し、注目を集めた。いま互恵的協働社会の実現に向けて、地域や学校で社会力を育てる必要性を説き、学力重視の教育からの転換を提案する。



生き方の不平等――お互いさまの社会に向けて (岩波新書)

  • 1245. 白波瀬佐和子,『生き方の不平等: お互いさまの社会に向けて』,2010年
    • いまの日本社会で実際に選択できる「生き方」には、収入やジェンダー、年齢によって著しい不平等があるのではないか。子ども、若者、勤労者、高齢者というライフステージごとに、その実態と原因について、数々のデータをもとに考察。生き方の不平等をなくしていく道を「お互いさまの社会」の創出に見出してゆく。



冬眠の謎を解く (岩波新書)

  • 1244. 近藤宣昭,『島民の謎を解く』,2010年
    • 体温を下げて冬をやりすごす動物の奇妙な習性、冬眠。心臓の低温保存から冬眠の世界に入っていった著者は、体内時計にしたがって低温に耐える体に切り替える、驚くべき仕組みを発見する。数倍もの長寿をもたらし、人間にも備わっているという冬眠能力とは何か。相次ぐ研究の意外な展開は、生命の奥深さを物語る。



玄奘三蔵、シルクロードを行く (岩波新書)



中国侵略の証言者たち――「認罪」の記録を読む (岩波新書)

  • 1242. 岡部牧夫/荻野富士夫/吉田裕(編),『中国侵略の証言者たち: 「認罪」の記録を読む』,2010年
    • 日本軍は戦中、中国でどんな侵略行為を働いたのか―その加害の実態についていまだ論争が続く。そんななか、中国により戦犯として起訴された四五名の元日本軍兵士・「満州国」官僚らの供述書が、近年全文公開された。極めて詳細なこれら証言から、「満州国」統治や侵略行為の実相、そして彼らが罪を認める過程を具体的に検証する。



低炭素経済への道 (岩波新書)

  • 1241. 諸富徹/浅岡美恵,『低炭素経済への道』,2010年
    • 刻一刻と進行する地球温暖化。この未曾有の環境変動を前に、従来型の経済発展はもはや許されない。いま必要なのは、CO2の排出を大幅に削減し、なおかつ経済を向上させる、新たな成長戦略だ。困難な課題を克服する鍵は、産業構造の転換にある。低炭素化による経済の大いなる可能性と将来ビジョンを示す。



〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書)

  • 1240. 宇野重規,『〈私〉時代のデモクラシー』,2010年
    • 一人ひとりが「私」意識を強く持ち、他人とは違う自分らしさを追い求める現代。分断された「私」と「私」を結びつけ、「私たち」の問題を解決するデモクラシーを発展させることは可能なのか。人々の平等意識の変容と新しい個人主義の出現を踏まえた上で、「私」と政治の関係をとらえなおし、これからのデモクラシーを構想する。



「分かち合い」の経済学 (岩波新書)

  • 1239. 神野直彦,『「分かち合い」の経済学』,2010年
    • 深刻な経済危機が世界を覆っている。不況にあえぐ日本でも失業者が増大し、貧困や格差は広がるばかり。この「危機の時代」を克服するには、「痛み」や「幸福」を社会全体で分かち合う、新しい経済システムの構築が急務だ。日本の産業構造や社会保障のあり方を検証し、誰もが人間らしく働き、生活できる社会を具体的に提案する。



ぼんやりの時間 (岩波新書)

  • 1238. 辰濃和男,『ぼんやりの時間』,2010年
    • 常に時間に追われ、効率を追い求める生き方が、現代人の心を破壊しつつある。今こそ、ぼんやりと過ごす時間の価値が見直されてよいのではないか。では、そうした時間を充実させるために何が必要であり、そこにどんな豊かさが生まれるか。さまざまな書物にヒントを求め、自らの体験もまじえながらつづる思索的エッセイ。



人物で語る化学入門 (岩波新書)

  • 1237. 竹内敬人,『人物で語る化学入門』,2010年
    • 世界は何からできているのか?人間の手でまったく新しい物質をつくることはできるのか?化学者たちの奮闘と発見の物語を通じて、化学の考え方が理解できる。革命の断頭台の露と消えたラヴォアジエ、フグ毒を解明した日本の化学者たち、失敗が生んだノーベル賞など、無限に広がる物質世界の探険記。



ヴァレリー――知性と感性の相剋 (岩波新書)

  • 1236. 清水徹,『ヴァレリー: 知性と感性の相剋』,2010年
    • 二十世紀前半のフランスで「最高の知性」として知られた詩人・批評家ポール・ヴァレリー。この明晰な「知性のひと」は、生涯に少なくとも四度の大恋愛にのめりこみ、愛欲に惑い続けた「感性のひと」でもあった。その相剋に彼の本質をみさだめ、人物像に新たな光を当てる。手紙や作品の豊富な引用とともに綴られる、魅惑的な伝記。



同性愛と異性愛 (岩波新書)

  • 1235. 風間孝/河口和也,『同性愛と異性愛』,2010年
    • 日本は同性愛者に寛容というのは本当だろうか。なぜ「見えない」存在なのか。エイズ問題や公共施設の利用拒否事件、ある殺人事件などを題材にしながら、異性愛社会に染み付いたホモフォビア(同性愛嫌悪)の諸相を描き出す。また、同性愛者が肯定的に生きていくための取り組みも紹介。同性愛者から見た、もうひとつの日本社会論。



思い出袋 (岩波新書)

  • 1234. 鶴見俊輔,『思い出袋』,2010年
    • 戦後思想史に独自の軌跡をしるす著者が、戦中・戦後をとおして出会った多くの人や本、自らの決断などを縦横に語る。抜きん出た知性と独特の感性が光る多彩な回想のなかでも、その北米体験と戦争経験は、著者の原点を鮮やかに示している。著者八十歳から七年にわたり綴った『図書』連載「一月一話」の集成に、書き下ろしの終章を付す。



聖書の読み方 (岩波新書)

  • 1233. 大貫隆,『聖書の読み方』,2010年
    • 聖書は信仰をもつ人だけが読むものなのか?本書は聖書を、広く人びとに開かれた書物として読むための入門書である。特定の教派によらず、自主独立で読む。聖書学者の著者が、自身の経験と思索をもとに提案する「わかる読み方」。キリスト教に関心がある人はもちろん、西洋思想を学ぶ人にも格好の手引きとなる。



消費者の権利 新版 (岩波新書)

  • 1232. 正田彬,『消費者の権利 新版』,2010年
    • 食品の偽装表示、悪質な訪問販売、ネット取引でのトラブル…。市場主義やグローバル化が進展するなか、消費生活の安全をどう確立すべきか。消費者の権利を「経済社会の基本的原則」と位置づけ、その仕組みをわかりやすく解説。消費者庁などの行政、あるいは消費者自身に何ができるかを考える。一九七二年に刊行された旧版を全面改訂。



介護保険は老いを守るか (岩波新書)

  • 1231. 沖藤典子,『介護保険は老いを守るか』,2010年
    • 2000年4月に始まった介護保険制度は、「介護の社会化」「高齢者の自立支援」を進める画期的なものとして歓迎され、今日、約400万人が利用している。だが、この間、財源論を盾に改悪が続き、緊急の課題も山積み状態。社会保障審議会の委員として議論に加わってきた著者が、利用者の視点に立って徹底検証と具体的提言を行う。



活字たんけん隊――めざせ、面白本の大海 (岩波新書)

  • 1230. 椎名誠,『活字たんけん隊: めざせ、面白本の大海』,2010年
    • 岩波新書が変わった!と大反響を呼んだ『活字のサーカス』から二三年、「面白本」案内四部作の完結篇。並外れた好奇心ゆえに出会えた奇書・快著・傑作を紹介しながら、常識の盲点へ、世界の辺境へと誘う。「クソ食う人々」「大日本スリッパ問題」「地球の壊し方」…。目次を眺めてピクリとも心動かぬ人が、果たしているだろうか。



清水次郎長――幕末維新と博徒の世界 (岩波新書)

  • 1229. 高橋敏,『清水次郎長: 幕末維新と博徒の世界』,2010年
    • 「海道一の親分」を謳われた清水次郎長を措いて幕末維新のアウトローを語るに他はない。本書は歴史学の手法を駆使して、血で血を洗う並み居る強敵たちとの死闘を勝ち抜き、時代の風を読んでしぶとく生き残った稀代の博徒の実像に迫る。巷間知られる美談仁侠の虚像からは異質な無頼の武闘派のしたたかな生き様が浮かび上がってくる。



白楽天――官と隠のはざまで (岩波新書)

  • 1228. 川合康三,『白楽天: 官と穏のはざまで』,2010年
    • 一世を風靡した流行詩人にして、政治の中枢に上りつめた大官僚。玄宗楊貴妃の愛の詩人にして、身近な言葉で日常の歓びをうたった閑適の詩人。多難な人生の中で、悲観より楽観を選びとるその詩は、中国の文学に新しい地平を切り開いた。官人としての生涯をたどりながら、日本にも広く深く浸透したその多面的な魅力に迫る。



インターネット新世代 (岩波新書)

  • 1227. 村井純,『インターネット新世代』,2010年
    • 社会に深く浸透し、情報基盤となりつつあるインターネット。急激に変わる放送などのメディア、携帯電話など電波による通信技術、広がるクラウドコンピューティングの背景を紹介し、未来を展望する。縦割り社会を横に貫き、すべての分野をつなぐ透明なグローバル空間をどのようにして創造するか。激動する世界の中で、日本の役割は何か。



オバマ演説集 (岩波新書)



ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

  • 1225. 堤未果,『ルポ 貧困大国アメリカII』,2010年
    • 経済危機後のアメリカでは、社会の底割れが加速している。職がないにもかかわらず、学資ローンに追い立てられる若者たち。老後の生活設計が崩れ、絶望の淵に立たされた高齢者たち。いまや中間層の没落が進んでいるのではないか。オバマ登場で状況は変わるのか。人びとの肉声を通して、アメリカの今をビビッドに切り出すルポの第二弾。



マルコムX (岩波新書)



漆の文化史 (岩波新書)

  • 1223. 四柳嘉章,『漆の文化史』,2009年
    • 日本を代表する工芸品として誰もが認める漆器。しかし、その文化の成り立ちや、技法、社会的な広がりについては、意外にも未知のままであった。著者は、縄文から近世まで、土中より発見された漆製品に科学分析の光をあて、その謎に迫る。民俗学の手法や絵巻物・文献資料も活用。名品鑑賞からだけでは到達できない、初めての文化史を描き出す。



法隆寺を歩く (岩波新書)

  • 1222. 上原和,『法隆寺を歩く』,2009年
    • 訪れるたびに惹かれゆく古刹、法隆寺。現存する世界最古の木造建築を擁するというのみならず、そのゆかしい建造物や彫刻・絵画は、今なお見る人びとの胸に敬虔な想いを呼び起こす。法隆寺を、そして世界中の古代美術の遺跡を長年にわたり訪れてきた著者の案内のもと、閉ざされた聖域、隠された史実をもたどりながら、境内をめぐり歩く。



グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件 (岩波新書)



大臣 増補版 (岩波新書)

  • 1220. 菅直人,『大臣: 増補版』,2009年
    • 官僚依存を脱し、政治主導へ―。鳩山政権の副総理・国家戦略担当大臣である著者が「官僚内閣制」から「国会内閣制」へ転換するための具体的な道筋を説く。国家戦略局とは何か。厚生大臣の経験をもとに内閣や大臣の実態を描いた一九九八年の旧著に、新たに民主党政権の理念と方針、イギリス議会政治の視察報告などを加えた増補版。



パンデミックとたたかう (岩波新書)

  • 1219. 押谷仁/瀬名秀明,『パンデミックとたたかう』,2009年
    • 燎原の火のごとく広がる新型インフルエンザ。その世界的大流行は我々に何を問いかけているのか。小説家の想像力と専門家の洞察力とが切り結ぶ対話篇。いま必要なのは、過度に恐れず、適切に恐れることだ。根源を見すえた議論が、パンデミックに立ち向かう勇気と、冷静に対処する視座を与えてくれる。



鑑真 (岩波新書)

  • 1218. 東野治之,『鑑真』,2009年
    • 五度の失敗の末に、ようやく来日を果たした苦心談で知られる鑑真。しかし、彼がどのような学問を修めていたか、何を実現するために日本へ来たのか、また結果として日本の仏教に何をもたらしたかについては、これまであまり語られてこなかった。日本の仏教受容という大きな流れのなかに鑑真の存在を位置づける、画期的な試み。



居住の貧困 (岩波新書)

  • 1217. 本間義人,『居住の貧困』,2009年
    • 職を失い、住まいを奪われる人たち、団地で進む高齢化と孤独死規制緩和がもたらしたいびつな住環境…。人権としての居住権が軽視され、住まいの安心・安全が脅かされている日本社会の現状を詳細に報告。社会政策から経済対策へと変容した、戦後の住宅政策の軌跡を検証し、諸外国の実態をもとに、具体的な打開策を提言する。



生活保障 排除しない社会へ (岩波新書)

  • 1216. 宮本太郎,『生活保障: 排除しない社会へ』,2009年
    • 不安定な雇用、機能不全に陥った社会保障。今、生活の不安を取り除くための「生活保障」の再構築が求められている。日本社会の状況を振り返るとともに、北欧の福祉国家の意義と限界を考察。ベーシックインカムなどの諸議論にも触れながら、雇用と社会保障の望ましい連携のあり方を示し、人々を包み込む新しい社会像を打ち出す。



ぼくらの言葉塾 (岩波新書)

  • 1215. ねじめ正一,『ぼくらの言葉塾』,2009年
    • 「言葉って、すごいなあ」。本当に強い言葉は、人のいちばん奥底にまで届く。この本は、そんな心に響く言葉たちを、詩から、歌から、俳句から集め、言葉の味わい方・楽しみ方を指南します。詩が好きな人、詩をつくる人、詩を朗読する人はとくに必読!言葉の回路全開のねじめ先生が、パワフルに過激にスリリングに語ります。



季語の誕生 (岩波新書)

  • 1214. 宮坂静生,『季語の誕生』,2009年
    • 季語はどのようにして生まれたのか。従来は、花・月・雪などの題目が揃った平安時代の美意識に起源をもつといわれてきた。しかし、季語誕生の底流には、縄文人以来長い間に蓄積された生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史を変革した先駆者と位置づけながら提言する新たな季語論。



パリ 都市統治の近代 (岩波新書)

  • 1213. 喜安朗,『パリ: 都市統治の近代』,2009年
    • 一八〜一九世紀にかけての革命の時代、パリは激増する人口、都市騒乱の頻発で危機的な状況を迎えていた。王権・教会が弱体化するなかで、近代的な都市基盤や治安体制はどのように創られたか。セーヌの河岸・橋・港の整備、パリ警視庁創設、共同体の変容などについて述べながら、近代的な統治システムの形成過程を明らかにする。



平家の群像 物語から史実へ (岩波新書)

  • 1212. 高橋昌明,『平家の群像: 物語から史実へ』,2009年
    • 「賢人」重盛、暗愚な宗盛、「運命の語り部」知盛、こころ弱き人維盛―。それぞれ『平家物語』の描きだしたイメージでよく知られる平家の人びと。しかし「実像」はどうだったのか。当時の貴族社会や合戦の現実に目配りしつつ、人物それぞれの動きを丹念に追うことで、新たな「史実」が浮かびあがる。歴史研究の醍醐味を味わえる一書。



健康不安社会を生きる (岩波新書)

  • 1211. 飯島裕一,『健康不安社会を生きる』,2009年
    • 誰もが抱える健康不安を背景に、「健康ブーム」を衰えを見せない。ことに、手間暇を掛けずに健康効果、痩身効果が望める―とうたう手法を求める風潮が強い。効率化を求め、慌ただしく動く現代社会の影を映す鏡ではないだろうか。識者へのインタビューを通し、ブームの底にあるものを見裾え、「健康とは何か」を問い直す。



オバマは何を変えるか (岩波新書)

  • 1210. 砂田一郎,『オバマは何を変えるか』,2009年
    • チェンジがアメリカに到来した―当選直後の勝利演説で、こう語ったバラク・オバマ。彼は、直面する数々の危機や困難をどう認識し、どのように対処しようとしているのか。そのことによって、アメリカの政治・経済・社会・外交をいかなる方向へ導こうとしているのか。政権発足からの軌跡をたどり、「変革」の意味と可能性を考える。



長寿を科学する (岩波新書)

  • 1209. 祖父江逸郎,『長寿を科学する』,2009年
    • 若いうちに老いる早老症という病気から老化や寿命の因子が追究され、百歳以上の人たち=百寿者からは長寿の要因が調べられている。超高齢社会に対応する新しい長寿科学は、現段階で何をどこまで解明できているのだろうか。加齢による身体と脳機能の変化、認知症やうつ、QOLの考え方などを説明し、あるべき社会の姿を考える。



キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告 (岩波新書)

  • 1208. 石弘之,『キリマンジャロの雪が消えていく: アフリカ環境報告』,2009年
    • アフリカは雄大で変化に富む自然をもつ大陸であった。しかし、近年は温暖化などで急激に環境が悪化している。積雪量が減り、頂上の氷雪が消えようとしているキリマンジャロ。野生動物が食糧になって激減し、エイズの原因になっているなど、かつてない事態が起こっている。三〇年間かかわってきた環境研究者が語る最新レポート。



シベリア抑留―未完の悲劇 (岩波新書)

  • 1207. 栗原俊雄,『シベリア抑留: 未完の悲劇』,2009年
    • 敗戦直後、旧満州の日本人兵士ら約六〇万人がソ連軍に連行され、長期間の収容所生活を送った「シベリア抑留」。極寒・飢餓・重労働の中で約六万人が死亡したこの悲劇は、今も完結していない。衝撃的な史料の発見、日本政府への補償要求と責任追及…。過酷な無賃労働を強いられた帰還者らは、「奴隷のままでは死ねない」と訴える。



和辻哲郎―文人哲学者の軌跡 (岩波新書)

  • 1206. 熊野純彦,『和辻哲郎: 文人哲学者の軌跡』,2009年
    • 『古寺巡礼』『風土』等、流麗な文体により、かつて青年の熱狂をかきたてたことで知られる和辻哲郎。彼は同時に、日本近代が生んだ最大の体系的哲学書、『倫理学』の著者でもある。日清戦争前夜に生まれ第二次大戦後におよんだその生と思考の軌跡は、いかなる可能性と限界とをはらむものだったのか。同時代の思想状況を参照しつつ辿る。



現代思想の断層―「神なき時代」の模索 (岩波新書)



消費税をどうするか―再分配と負担の視点から (岩波新書)

  • 1204. 小此木潔,『消費税をどうするか: 再分配と負担の視点から』,2009年
    • 未曾有の経済危機によって貧困と格差の問題が増幅されたいま、社会保障の強化が急務となっている。折り重なる危機を乗り越えるために求められる政策とは何か。消費税導入からの二〇年をふりかえり、「福祉財源としての消費増税」論をさまざまな角度から検証する。これからの選択肢を考えるための座標軸となる一冊。



四コマ漫画―北斎から「萌え」まで (岩波新書)



ダーウィンの思想―人間と動物のあいだ (岩波新書)



タイ 中進国の模索 (岩波新書)

  • 1201. 末廣昭,『タイ: 中進国の模索』,2009年
    • 一九九〇年代以降、経済の飛躍的拡大、消費社会の到来、少子高齢化の進展など激変を遂げたタイ。「中進国」となったこの国は、どこへ向かおうとしているのか。タックシン体制をリセットする二〇〇六年クーデタ後つづく政治の動揺の着地点は?民主主義と王制との調和、グローバル化への対応に揺れる社会の実像を鮮やかに描く。