「岩波新書」目録リスト一覧 新赤版1151-1200 (2008年-2009年)






司法官僚―裁判所の権力者たち (岩波新書)

  • 1200. 新藤宗幸,『司法官僚: 裁判所の権力者たち』,2009年
    • 全国の裁判官の人事や予算などの司法行政を担う最高裁判所事務総局。その幹部を構成する「司法官僚」とは、裁判官の衣をまとった行政官である。彼らはどんな経歴の持ち主なのか。判事たちをどのように「統制」しているのか。司法の消極性をもたらしているその実態を検証し、市民のための裁判所のあり方を提言する。



道楽三昧―遊びつづけて八十年 (岩波新書)

  • 1199. 小沢昭一神崎宣武,『道楽三昧: 遊びつづけて八十年』,2009年
    • 虫とり、べいごま・めんこ、相撲・野球…とのめり込んでの道楽少年は、昭和四年生まれ。八〇歳の今日まで俳優を生業としながら、大道芸、落語、歌、俳句、釣り、競馬、さらには○○まで、存分に遊ぶ。でも、もしかすると生業も遊びではなかろうかと。いま、職業と道楽の関係に考察が及ぶ小沢昭一遊びの一代記。写真多数。



和歌とは何か (岩波新書)

  • 1198. 渡部泰明,『和歌とは何か』,2009年
    • たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった―。身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。



贅沢の条件 (岩波新書)

  • 1197. 山田登世子,『贅沢の条件』,2009年
    • 「あなたにとって贅沢とは何ですか?」―贅沢はお金で買えるのか、買えない贅沢とは何か。「タイム・イズ・マネー」の呪縛にとらわれた世界にあって、「真の贅沢」とは何なのか。著者ならではの冴えた批判精神のもと、中世修道院文化からココ・シャネル、白洲正子まで、豊富な実例を読み解く。そこに浮かびあがる「現代の贅沢」とは。



国際金融入門 (岩波新書)

  • 1196. 岩田規久男,『国際金融入門 新版』,2009年
    • 乱高下する為替相場、急激に後退する景気、止まらない株価の下落。揺れ動く世界経済を読み解く鍵は、国際金融にある。本書は、理論、仕組み、歴史の三つの側面から、国際金融の基礎を解説する。コンパクトでわかりやすい好著として定評ある旧版をアップデート。必須の知識が、この一冊で得られる。



「ふるさと」の発想―地方の力を活かす (岩波新書)

  • 1195. 西川一誠,『「ふるさと」の発想: 地方の力を活かす』,2009年
    • 雇用の崩壊、地域産業の衰退、加速する高齢化、過疎化。苦境に立たされる地方をどう立て直すか。「ふるさと納税」など独自の政策提案で注目を集める、福井県知事の著者は、「新しいふるさと」という考えを提唱する。都市と地方の対立を乗り越え、地域における人の「つながり」の再生をめざす。自らの実践をもとに、理念と戦略を語る。



新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

  • 1194. 濱口桂一郎,『新しい労働社会: 雇用システムの再構築へ』,2009年
    • 正規労働者であることが要件の、現在の日本型雇用システム。職場の現実から乖離した、その不合理と綻びはもはや覆うべくもない。正規、非正規の別をこえ、合意形成の礎をいかに築き直すか。問われているのは民主主義の本分だ。独自の労働政策論で注目される著者が、混迷する雇用論議に一石を投じる。



世代間連帯 (岩波新書)

  • 1193. 上野千鶴子辻元清美,『世代間連帯』,2009年
    • 「おひとりさまの老後」のシナリオは、ロスジェネ世代には通用しない?団塊世代は、年金を食い逃げして、逃げ切るのか?とかく対立が煽られる世代の違いを超え、本当に安心できる社会を求めて、社会学者と政治家が労働、教育、子育て、住宅、介護などの課題と解決策を語り尽くす。



イワシと気候変動―漁業の未来を考える (岩波新書)

  • 1192. 川崎健,『イワシと気候変動: 漁業の未来を考える』,2009年
    • 大漁・不漁を左右する海の魚の数は、地球の大気や海と連動して数十年スケールで変動していた―この「レジーム・シフト」を著書は一九八三年、世界で初めて見いだした。九〇年代以降、世界的に大きく進展した研究成果を踏まえ、これからの海と海洋生物資源の持続的利用のあり方に明確な方向性を示す。新しい地球環境観への誘い。



ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国 (岩波新書)



平和構築―アフガン、東ティモールの現場から (岩波新書)

  • 1190. 東大作,『平和構築: アフガン、東ティモールの現場から』,2009年
    • 世界各地で武力紛争が絶えない中、紛争の終結と国家の再建、そして平和の定着をどう実現するか。武装解除、選挙の実施、経済計画…。著者は緊迫するアフガンと東ティモールで、政治指導者や軍閥へのインタビュー、住民の意識調査を実施。その結果から、あるべき「平和構築」を提言する。国連は、日本は、何をなすべきなのか。



政治の精神 (岩波新書)

  • 1189. 佐々木毅,『政治の精神』,2009年
    • 複合的な危機のなか、政治が融解している。問題の核心は何か。政治を支える精神的な素地をどこに求めたらよいのか。マキアヴェッリトクヴィルウェーバー丸山真男らの思索を手がかりに、政治という営みの本質について、原点に立ち返って吟味。政治家のみならず、政治を取り囲む人々の精神、さらには政党政治の条件について考察する。



寺よ、変われ (岩波新書)

  • 1188. 高橋卓志,『寺よ、変われ』,2009年
    • 日本の寺は、いまや死にかけている。形骸化した葬儀・法事のあり方を改めるだけでなく、さまざまな「苦」を抱えて生きる人々を支える拠点となるべきではないか。「いのち」と向き合って幅広い社会活動や文化行事を重ね、地域の高齢者福祉の場づくりにも努めてきた僧侶が、その実践を語り、コンビニの倍、八万余もある寺の変革を訴える。



ミステリーの人間学―英国古典探偵小説を読む (岩波新書)

  • 1187. 廣野由美子,『ミステリーの人間学: 英国古典探偵小説を読む』,2009年
    • 読者を謎解きに導く巧みなプロット。犯罪にいたる人間心理への緻密な洞察。一九世紀前半ごろ誕生した探偵小説は、文学に共通する「人間を描く」というテーマに鋭く迫る試みでもある。ディケンズ、コリンズ、ドイル、チェスタトン、クリスティーなどの、代表的な英国ミステリー作品を取り上げ、探偵小説の系譜、作品の魅力などを読み解く。



名誉毀損―表現の自由をめぐる攻防 (岩波新書)

  • 1186. 山田隆司,『名誉毀損: 表現の自由をめぐる攻防』,2009年
    • 名誉権と表現の自由は時として衝突する。そのせめぎあいをどう調整したらよいのか。インターネット上の誹謗中傷や、損害賠償の高額化といった新たな問題をどのように考えるのか。七つの事件をたどりながら、名誉毀損をめぐる法的な枠組みを分かりやすく解説。表現の自由が危機にあるという問題意識から、今後の裁判のあり方を考察する。



デジタル社会はなぜ生きにくいか (岩波新書)

  • 1185. 徳田雄洋,『デジタル社会はなぜ生きにくいか』,2009年
    • わかりにくい操作、突然の不具合、巧妙な詐欺など、デジタル社会に生きる困難は確実に深まっている。それはなぜか。技術者の設計に問題はないか、メディアは必要なことを伝えているか、利用者は素朴に信じてしまっていないか?私たちを待っているのは悪夢のような未来なのか。一人一人が生き延びるための心得を考える。



琵琶法師―“異界”を語る人びと (岩波新書)

  • 1184. 兵藤裕己,『琵琶法師: 〈異界〉を語る人びと』,2009年
    • モノ語りとは“異界”のざわめきに声を与え、伝えることである―皇族や将軍に仕える奏者として、あるいは民間の宗教芸能者として、聖と俗、貴と賎、あの世とこの世の“あいだ”に立つ盲目の語り手、琵琶法師。古代から近代まで、この列島の社会に存在した彼らの実像を浮彫にする。「最後の琵琶法師」による演唱の稀少な記録映像を付す。



ビジネス・インサイト―創造の知とは何か (岩波新書)



イスラエル (岩波新書)

  • 1182. 臼杵陽,『イスラエル』,2009年
    • イスラエルはいま、「ユダヤ国家」という理念と多文化化・多民族化する現実とのはざまで切り裂かれ、国家像をめぐって分裂状態にある。なぜそうした苦悩を抱え込んだのか。シオニズムの論理、建国に至る力学、アラブ諸国との戦争、新しい移民の波、宗教勢力の伸張、和平の試みと破綻など、現代史の諸局面をたどり、イスラエルの光と影を描く。



ルポ 雇用劣化不況 (岩波新書)

  • 1181. 竹信三恵子,『ルポ雇用劣化不況』,2009年
    • 大幅な人件費削減で不況を乗り切ろうとする日本企業。規制緩和の後押しも受け、いまや労働現場は激変している。過酷な労働と不安定な生活を強いられる非正社員、目先のノルマに追われる正社員…。劣化し続ける雇用は企業の力を奪い、さらなる不況をもたらしている。丹念な取材で今日の雇用の実態を浮き彫りにし、解決の糸口を探る。



日本の中世を歩く―遺跡を訪ね、史料を読む (岩波新書)

  • 1180. 五味文彦,『日本の中世を歩く: 遺跡を訪ね、史料を読む』,2009年
    • 遺跡・遺構を訪ねると、今まで読んできた史料では気づかなかった見方が生まれ、史料の解釈が新しくなることがある。北海道の上ノ国から沖縄の今帰仁まで、全国各地の遺跡・遺構十二カ所を調査した時の経験を語りながら、中世の風景を読みとく歴史エッセイ。中世史料の扱い方をやさしく説いた入門書でもある。



ドキュメント アメリカの金権政治 (岩波新書)

  • 1179. 軽部謙介,『ドキュメント アメリカの金権政治』,2009年
    • オバマでも変えがたいもの。それはアメリカ政界にはびこる金権体質だ。カネの亡者と化したロビイスト、資金集めに血眼の政治家、利得追求が第一の献金者。ワシントンでは、カネこそがものを言う。「われらの政治を見習え」。世界の範を自認する、この国の内実とは?民主主義を蝕むマネー政治の実態を、丹念な現場取材により報告する。



政権交代論 (岩波新書)

  • 1178. 山口二郎,『政権交代論』,2009年
    • 自民党政治は閉塞を極め、緊急を要する課題に対応できなくなっている。その打開の道は、政権交代しかない。そもそも民主政治にとって政権交代とはどんな意味があるのか。なぜ日本ではほとんど起きなかったのか。そして、民主党は政権を担えるのか。アメリカやイギリスの事例を考察しながら、有意義な政権交代の条件を探る。



日本庭園―空間の美の歴史 (岩波新書)

  • 1177. 小野健吉,『日本庭園: 空間の美の歴史』,2009年
    • 京都・龍安寺枯山水、東京・小石川後楽園の回遊式庭園、あるいは茶室の露地の佇まい。日本各地に残る名園は、時代時代の様式を持っている。祭祀や儀式の場に始まり、鑑賞の対象となり、社交の舞台ともなった庭園の美の変遷を、縄文から近代にわたってたどる。歴史を知ることで、探訪の楽しみが一段と深まるに違いない。



ルポ 高齢者医療―地域で支えるために (岩波新書)

  • 1176. 佐藤幹夫,『ルポ 高齢者医療: 地域で支えるために』,2009年
    • 医療制度改革により大きくゆさぶられる高齢者医療。危機に直面する中で、地域の特性に即しながら、その地に生きる人々の人生の終盤を支える取組みを地道につづける医療者たちがいる。大都市のベッドタウンや地方の中核病院など、創意工夫あふれる八つの実践から、今後いっそう進展する高齢社会の医療と福祉の未来を考える。



「戦地」派遣―変わる自衛隊 (岩波新書)

  • 1175. 半田滋,『「戦地」派遣: 変わる自衛隊』,2009年
    • 続発する不祥事や事故、揺らぐ文民統制…。その背景に何があるのか。インド洋、イラクへの派遣を通して、いま自衛隊は大きく変貌しつつある。派遣に至る政治的駆け引きの内幕や、知られざる現地での活動の実態を丹念な取材で克明に描き出す。米軍再編やミサイル防衛など最新の動向も踏まえ、変容の実像、ゆくえを追う。



中国という世界―人・風土・近代 (岩波新書)

  • 1174. 竹内実,『中国という世界: 人・風土・近代』,2009年
    • 国土は広く、人も多く、古い歴史の中国。「チュウゴク」とは何か、そしてこれからどこへ行くのだろうか。「一つの世界」を形成する独特の風土に生きてきた人びとの人間観・家族観をさぐり、さらに近代を象徴する都市・上海と上海女性の気質を描きだす。新たなる中国論の誕生。図版多数。



温泉と健康 (岩波新書)

  • 1173. 阿岸祐幸,『温泉と健康』,2009年
    • 温泉地には豊かな自然が広がっています。その自然環境を利用して病気の予防や治療を行う「自然療法」が注目されています。温泉の効果は泉質によってどう違うのでしょうか。医学的根拠はあるのでしょうか。飲泉や吸入など、珍しいヨーロッパの温泉地保養療法を紹介しながら、日本の温泉の新しい可能性を探ります。



ネイティブ・アメリカン―先住民社会の現在 (岩波新書)

  • 1172. 鎌田遵,『ネイティブ・アメリカン: 先住民社会の現在』,2009年
    • 土地を奪われ、排除と同化を強いられてきたアメリカ先住民たちは、今もなお社会の最底辺で困難な生活を送っている。彼らは何を求めているのか。苦境を乗り越えるために始めた廃棄物処理場の誘致やカジノ経営は、部族社会に何をもたらしているか。先住民の歴史・文化・社会を見ることで、アメリカ社会が内包する闇を浮かび上がらせる。



アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る (岩波新書)

  • 1171. 溝口睦子,『アマテラスの誕生: 古代王権の源流を探る』,2009年
    • 戦前の日本で、有史以来の「国家神」「皇祖神」として奉じられた女神「アマテラス」。しかしヤマト王権の時代に国家神とされたのは、実は今やほとんど知る人のない太陽神「タカミムスヒ」だった。この交代劇はなぜ起こったのか、また、古代天皇制に意味するものは何か。広く北方ユーラシアとの関係を視野に、古代史の謎に迫る。



ジャーナリズムの可能性 (岩波新書)

  • 1170. 原寿雄,『ジャーナリズムの可能性』,2009年
    • 権力との癒着、過熱する事件報道、強まる自己検閲…。マスコミへの不信・批判が叫ばれて久しい。しかし有効な解決策を見出せぬまま法規制の動きも強まっている。いま原点に戻って、ジャーナリズム本来の力、役割を問い直す必要があるのではないか。長年の現場体験を踏まえ、放送、新聞の現状を検証し、再生の道を構想する。



小林多喜二―21世紀にどう読むか (岩波新書)

  • 1169. ノーマ・フィールド,『小林多喜二: 21世紀にどう読むか』,2009年
    • 蟹工船』の作者、小林多喜二(一九〇三‐三三)。その生き方と作品群は、現代に何を語りかけるのか。多喜二に魅せられ、その育った街・小樽に住んで多くの資料・証言に接した著者が、知られざる人間像に迫る。絵画も音楽も映画も愛し、ひたむきな恋に生き、反戦と社会変革をめざして拷問死に至った軌跡が、みずみずしい筆致の中に甦る。



グローバル恐慌―金融暴走時代の果てに (岩波新書)

  • 1168. 浜矩子,『グローバル恐慌: 金融暴走時代の果てに』,2009年
    • アメリカのサブプライム危機は、金融市場を麻痺させ、全世界を震撼させている。現在の経済収縮は、金融危機の段階を超え、世界規模の「恐慌」へと歩みを進めているのではないか。危機拡大の要因を解説しながら、事態の意味、世界同時不況のゆくえについて考察。金融の暴走をもたらしたグローバル経済を変革する必要性を強く訴える。



宮本武蔵―「兵法の道」を生きる (岩波新書)

  • 1167. 魚住孝至,『宮本武蔵: 「兵法の道」を生きる』,2008年
    • 誰もが知る存在でありながら、じつは信用できる史料がきわめて少ない武蔵。小説や伝説に隠されてきた実像はいかなるものだったか。すべての勝負に勝ってなお生涯追求し続けた、「兵法の道」とは何か?新史料も用いながら生涯を追うとともに、きわめて合理的かつ具体的に書かれたその思想を、『五輪書』を核に精細に読みとく。



森林と人間―ある都市近郊林の物語 (岩波新書)

  • 1166. 石城謙吉,『森林と人間: ある都市近郊林の物語』,2008年
    • 北海道苫小牧市の郊外に広がる、かつては荒れ果てていた森林。そこで一九七〇年代以降、自然の再生力を尊重する森づくりが進んだ。草花、小鳥、昆虫、そして小川のせせらぎ…。市民の憩いの場として、また森林研究の場としても知られる豊かな自然空間は、どのようにして生まれたのか。「都市林」のあり方を示唆する貴重な体験記。



金融商品とどうつき合うか―仕組みとリスク (岩波新書)

  • 1165. 新保恵志,『金融商品とどうつき合うか: 仕組みとリスク』,2008年
    • アメリカ発金融危機の影響が瞬く間に世界に広がり、地道に働く庶民にとって、将来不安は募るばかり。そんななか、金融トラブルに巻き込まれる人があとを絶たない。被害に遭わないために、まずどんな知識が必要か。そもそも普通の人々にとって「投資」とは何なのか。原点に立ち返り、「リスク」を見据えることから考察する。



道路をどうするか (岩波新書)

  • 1164. 五十嵐敬喜/小川明雄,『道路をどうするか』,2008年
    • 日本ほど道路建設に金を使い続けている国はない。なぜそれが可能なのか。全国の事例や法制度をさぐると、道路計画や道路特定財源をはじめ、利権集団を支える強固な仕組みが浮かび上がってくる。それが市民生活や行財政にどんな歪みをもたらしているのか。これまでの改革の試みを検証し、「道路国家」を根本から解体する方策を考える。



カラー版 浮世絵 (岩波新書)

  • 1163. 大久保純一,『カラー版 浮世絵』,2008年
    • 北斎、広重、写楽―江戸の浮世絵は、日本国内のみならず、海外でも日本美術の代表として人気が高い。なぜこのように親しまれているのか。浮世絵の歴史、ジャンル(美人画、役者絵、名所絵、花鳥画等)、彫り、摺りの創作技法、隠された主題の読み解き方など鑑賞のための基礎知識を紹介しながら、その魅力を探る。図版七五点を収録。



歌舞伎の愉しみ方 (岩波新書)

  • 1162. 山川静夫,『歌舞伎の愉しみ方』,2008年
    • 歌舞伎は観客も立派な構成要素、感じるままに観ればいいのです。ただ、今の世の中、ちょっとした手助けで、愉しみ方はずっと深くなるはずですよ―一人の観客として歌舞伎を愛して半世紀、当代の見巧者が、知っておけばさらに愉しめる「約束事」の数々から名優・名舞台の息づかいまで、練達の筆で丁寧に紹介する。格好の入門書。



宇宙論入門―誕生から未来へ (岩波新書)

  • 1161. 佐藤勝彦,『宇宙論入門: 誕生から未来へ』,2008年
    • アインシュタイン以来約一〇〇年で、一三七億年という宇宙の歴史が明らかになってきた。その研究史は逆転につぐ逆転の連続であり、現在は暗黒エネルギーの支配という深く謎めいた状況にある。はたして謎は解けるのか?日本の第一人者が理論と観測の最前線を展望し、宇宙と人類のはるかな未来を考察する。



自然な建築 (岩波新書)

  • 1160. 隈研吾,『自然な建築』,2008年
    • 二〇世紀の世界を覆い尽くしたコンクリート。それは場所と素材との関係性を断ち切り、自然を画一化する建築であった。自然さとは、素材や景観だけの問題ではない。タウトやライトの作品にラジカルな方法論を読み解き、水、石、木、竹、土、和紙などの素材を、それぞれの場所に活かす試みのかずかずを語る。



坂本龍馬 (岩波新書)

  • 1159. 松浦玲,『坂本龍馬』,2008年
    • 疾風怒涛の幕末、時代の変革をめざして東奔西走しながら、三二歳、志半ばで暗殺された坂本龍馬勝海舟西郷隆盛木戸孝允松平春嶽らとの政局をめぐる交渉の中で、龍馬はどのように行動したのか。また、巨艦を持つことを夢見た海援隊の実態はどうだったのか。龍馬の書簡等基本史料を丁寧に読み解きながら、その実像に迫る。



ルポ 労働と戦争―この国のいまと未来 (岩波新書)

  • 1158. 島本慈子,『ルポ 労働と戦争: この国のいまと未来』,2008年
    • テクノロジーが戦争を支える時代とは、「民需と軍需の境界」が曖昧になる時代である。現在、日本国内の労働はどのように戦争と関わっているか。それは九条改憲によってどう変わるのか。在日米軍基地、自衛隊、兵器産業、公務員、大学、農業…さまざまな「仕事」の現場から「戦争」を問うノンフィクション。日本の進路を考えるために。



子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

  • 1157. 阿部彩,『子どもの貧困: 日本の不公平を考える』,2008年
    • 健康、学力、そして将来…。大人になっても続く、人生のスタートラインにおける「不利」。OECD諸国の中で第二位という日本の貧困の現実を前に、子どもの貧困の定義、測定方法、そして、さまざまな「不利」と貧困の関係を、豊富なデータをもとに検証する。貧困の世代間連鎖を断つために本当に必要な「子ども対策」とは何か。



民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)



子どもへの性的虐待 (岩波新書)

  • 1155. 森田ゆり,『子どもへの性的虐待』,2008年
    • 子どもをめぐる悲惨な事件の報道が跡を絶たない。いったい、この種の事件の背景に何があるのか。本書では、実態を把握し、抱かれがちな誤解を解き、なぜ適切な介入が困難なのか、解決のためにどうすればいいのかを考察していく。制度改革への緊急提言をも盛り込みつつ、あらゆるいのちに力強いエールを送る「心の救急箱」。



岡潔―数学の詩人 (岩波新書)

  • 1154. 高瀬正仁,『岡潔: 数学の詩人』,2008年
    • 岡潔(一九〇一‐七八)は日本が生んだ世界的な数学者であり、心洗われるエッセイ集『春宵十話』の著者としてもよく知られる。独創的な構想を生み、相次ぐ大発見に結実した人生と学問を、遺された研究ノートに追う。二〇世紀の数学に屹立する雄大なスケールの数学者の、秋霜烈日の生涯を描く。



森の力―育む、癒す、地域をつくる (岩波新書)

  • 1153. 浜田久美子,『森の力: 育む、癒す、地域をつくる』,2008年
    • 森と人は、関わることで共に健やかになってゆく。手入れ不足による人工林の荒廃や後継者難の林業など、日本の森が抱える問題を越えて活路を見出そうとする人びとは、森に何を見ているか。森の幼稚園、森林セラピー、地域材利用活動、森林バイオマス、木造建築技術の伝承…森との新しい関わり方を実践する現場からのレポート。



ウィーン―都市の近代 (岩波新書)



カラー版 四国八十八カ所―わたしの遍路旅 (岩波新書)

  • 1151. 石川文洋,『カラー版 四国八十八カ所: わたしの遍路旅』,2008年
    • 日本縦断徒歩の旅をやりとげた戦場カメラマンが、今度は四国遍路へ。それは、戦渦に巻き込まれた人々、とりわけベトナムカンボジアで斃れたジャーナリストらへの鎮魂の旅でもあった。途中、心筋梗塞に襲われつつも、危機をのりこえて結願を達成。生命の重さと向き合った日々を、四季の鮮やかな写真とともに伝える。写真約二〇〇枚収録。