新潟医療福祉大学「社会学I」 第6回 「社会変動」

今回は神山さん執筆の第1部第5章「社会変動」。ツッコミのネタは、本章冒頭の

社会が時間とともに変化することは明らかである。

というところ。むしろ、「社会(的システム)」というのは、人間の入れ替わりなどの短期的変化に対して相対的な不変性を保つところに特徴があるのであって、最初から「変化することは明らか」と言ってしまうと、社会変動論の面白さが損なわれてしまうのではないかと。なかなか変わらないものが、にもかかわらず変わるからこそ、一つ一つの変動が重大なものになるのであって、云々。

以下、レスポンスカードより。

  • 東京大学を目指したきっかけは何ですか? あと今日はまったく寝ずに授業を受けれて何かよかったです。

  • 社会はどこにあり、何なのか? という疑問はすごく共感できた。少子化なども社会学の1つのキーワードであると思った。

  • 社会学者はいろいろタイプの方がいるんですね。一人一人持っている概念の方がいると思いました。

  • 先生エロおもしろいです。子供はとてもかわいくて作ったほうがいいですよね。新婚生活楽しんでください。幸せそうでなによりです。

  • 18才みまんとのSEXは同意ならいいんでしょうか? また過去にそういう経けんがある場合も罰っせられるのでしょうか? 僕はジョジョが好きです。オススメです。絵柄も北斗に似ているのでおそらく楽しめます。

  • 男女雇用機会均等法があることで女性は働きやすくなったと思う。働く女性が多くなり仕事に生きがいを感じて、1人でも生活できるまでになった。そのため、結婚をしなくても、結婚しない女性が増えたと思う。働きやすい環境を設けたことは良いが、それが原因で結婚しない女性が増え、少子化が進んでは意味がない。

  • 先輩後輩でも変わらずグダグダっぽいですね。最初のところは前に「家族の関係」(だったかな?)などで学んだので、正直言ってもう聞きあきてます・・・。

  • 今日からサークル行って来ます

  • 教科書のひはんしすぎ

  • 社会は見えないものと言っていたが、人は見えないものを、よく見えるものにしようとしていると思う。見えないと何かをあらわしにくいからなのかと思った。

  • 人が変わったからと言って集団や組織が変化するわけではないが、家族や恋人など変化するものもあるとおっしゃっていたのを聞いて複雑な感じがした。人数が多いと変化はさほどわからないし、変わらないかもしれないけど、人数が少ないほど目には見えないが、変化はあるだろうし、違和感はあるだろうと思った。社会学は奥が深いですね。

  • これからの結婚生活頑張って下さい。

  • 社会学のイメージがまだよくつかめないので、毎回の授業の中でどのようなものなのかイメージがつかめるようになりたいと思う。

  • 合計特殊出生率のことが良くわかりました。私も最初は意味が分からなかったけど、今日の授業で少子化の理由もよく分かりました。

  • 少子高齢化地球温暖化は大変です。何とかしてくい止めたいと思っていますが、私には小さなことしかできません。大勢で小さなことをやれればいいのですが、周りの人はどう思っているのでしょう。

  • 今回の授業の章は「社会変動」についてでしたが、社会学の観点から見て、「変化しないもの」というのはあるのでしょうか?

  • 先生は、社会学Iが終えた時に、社会学とはどういったものなのか、なんとなくわかってもらいたい・・・などと言っていたけど、今のままでは社会学の何一つもわからずに社会学IIが始まる気がする。

  • 父親が変わっても同じ家族とは、なかなか言いづらいと思う。周りから見れば家族に見えるけど、人が変われば絶対に違うと思うし、今までの生活が変わると思う。恋人関係の話を聞いて考えると納得できた。別れれば、友人か他人になる。そして、ある人は違う人を好きになる。新しい恋人ができたとしても、前の人と同じ生活にならない。・・・書いている内に何を書きたいか分からなくなりました。スミマセンっ!! とにかく、家族と恋人の関係は明らかに違うことになるだろう。

  • 新井英樹さんのマンガを私も読んでみたいと思いました。

  • 今回は、前回に比べ、先生の授業をきいていられました。これからも、ちゃんと寝てきて、しっかり授業をききたいと思います。

  • 今日は睡魔に負けてしまったので、あまりついていけませんでした。次はがんばります。

  • 社会の変化というのは、1つのもので見るのではなく、様々な所でおきているものを記録して分かるものだと、何かかきたいことがあったのですが、忘れてしまいました。

  • 社会変動について知った。

  • 変化の一部分だけを数字などとして表わしているということは、私達の知らない変化がまだまだあるということですね。ある変化が別の変化の側面を表しているということもありますよね? 先生のブログまだ見たことがないので、今日さっそく見てみます。

  • 社会はなかなか変化しないという話で、先生は夫婦が離婚して新しいお父さんが来た時の話をしていましたが、私はそういう時はその中の家族関係は必ず変化すると思います。新しいお父さんがその奥さんの子どもを虐待してしまうという事件もたくさん起こっていて本当に胸がいたくなります。

  • 社会学は難しいです。でも私は授業で一番好きです。

  • 自分は、いつもこの時間になると眠ってしまいます。でも教科書75ページも進んでいたので驚きました。教科書とあんまり関係ない話をしているのに、何で教科書進むのそんなにはやいんですか?

  • 社会は変化しているのか・・・改めて考えさせられた。

  • 新潟県にも青少年のみだらな性行為をしてはいけないという条例があると聞いて、驚きました。女性は16歳で結婚できるのにおかしな話だと思ったし、18歳以下で子どもを出産する人はみんな条例違反なのでしょうか。私のまわりに17歳で出産した人がいますが、条例という話は全く出てきませんでした。条例というのは守らなくても問題ないのでしょうか。少子化の原因を聞いて、なるほど! と思いました。今まで、福祉の勉強に社会学が必要なのか、疑問に感じていたけど、初めて社会学を学ぶ大切さを実感できた気がします。

  • 新潟県の条例は意味があるんですか? 私たちは最近まで18歳未満の青少年だったけど、それを知ってる人なんているかいないかだと思います。別に、否定はしませんけれど。「婚活」という単語は、マスメディアの人たちが作った言葉だと思ってた。

  • 社会学は難しいけど、少しずつ理解してきます。

  • 分かりやすかった。次回が楽しみです。

  • うちの地元では、どこの家族も2人とか3人きょうだいだったので、少子化は関係なかったと思った。高齢化ではあった。

  • この世は不思議だらけだと思った。

  • 禁止するということは、そのものに注目を集めるということ、というのが目からウロコでした。そうか! と膝を平手で打ちたい気分でいっぱいです。合計特殊出生率とかは、ずっと子供の数を平均で出してどうするんだろう、と思ってました。お話をきいて、未婚の方に対する対策をすべき、というのにとても共感しました。

  • 社会学は歴史とも結びついたりしているので大変です。

  • 今日の授業は授業ぽかったです。

  • 前回のレスポンスは急いで書いたので、人は一人で生きられないから、人を殺してはいけないことにつながるのでは、と書いてしまいました。正直、書いた本人もはっきり分からないことを書いてしまいましたが、いろいろ考えをめぐらすと、私としては、そういう結果につながる、と思います。あと、なぜ長野県だけ、青少年のみだらな行為を禁止する条例がないのかなぁと疑問に思いました。長野県って送れているのでしょうか!? 逆に、16歳になると女性は結婚できるという法りつはこの条例に矛盾していないでしょうか?

  • これからはブログを見ようと思います。

  • 今度、先生のブログ見てみようと思いました。今さらなんですけど、社会学のイメージがとてもつかみづらいです!

  • 先生のブログをまだ見ていないので、見ないと損をするのだったら、休み中に見ようと思います。(三谷註:「見ても損はしない」と言ったんだけどなあ・・・)

  • 社会は変動していっていると思う。例えば世界で経済が悪化しているし、新型インフルエンザがかなりのいきおいで感染していっている。身近でいえば新潟市政令指定都市になった事などが社会が変動した証拠だと思う。少子化の原因は子供をあまり生まないという事ではなく、結婚している人が減ってきている事だという事がわかった。社会の変動を表しているのは数字だとわかった。

  • 私は父親が変わったら家族は変わると思います。部活とかでも、技術のある人が入れば部は強くなると思うからです。

  • 最初に「社会が時間とともに変化することは明らかである」の所を、先生が明らかではないと言ったとき、驚きました。

  • 方言的ななまりがでてないようですが、香川はなまりがあまりないんですか。

  • とりあえず教科書を読んでみて、社会って変動してるんだなーと、なんとなく感じたけど、例が難しかった。言葉も難しかった(「趨勢」とか)。数字からウラ事情(?)を読み解くのは、面白い。

  • 社会が変化するとは思っていませんでした。辞典で社会を調べてみたら、「共同生活をする、人々の集団。同類の意識を持つ人々の集団。」とでてきました。オレは、これを社会と考えたとき、変化し続けるんじゃないかと少し思いました。でも先生の大学での例えを聞いて、自分の考えが上手くまとまらなくなりました。社会学はおもしろいけど、中々自分の考えがまとまんないと思いました。これってまだ力が足りないだけですか?

  • 前期で社会学の感じを学びたいです。

  • 今日の授業は難しいことばかりでした。家庭は大事にしないとですね。今後も深く色々と知っていきたいです。

  • 変化しているという社会はそのままではとらえられないので、その中の一部をピックアップしてみるということになるほどと思った。

  • 教科書を読んでも、「そうなんだ」と思うだけで、批判が浮かばなかった。もっと、教科書を読みこまなくちゃいけないのかなあと思った。

  • もう少しレスポンスの感想を手短に話して授業を進めて下さい。授業が最後のページまでいかない時がたまにあるので、きちんと時間配分を計算し、授業を進行してください。そうしないと、部分部分の社会学を理解することが出来ません・・・。私は、社会学が苦手なのですが、先生は、社会学を勉強していておもしろいなぁと思う所はどこですか? また、どうして社会学に進もうと思ったのですか?

  • 晩婚化が年々増えているということなのですが、日本の経済状況なども関係しているのでは? と思います。私は彼氏がいるのですが、たとえば結婚するとして、大学4年終えて卒業して22、そこからこの就職困難な時代で就職するのはむずかしくて、経済的に安定した結婚生活を送るにはどうしても時間がかかってしまいそう、という話をこのあいだしていました。

  • 女性が結婚しなくなってきた理由は、男性が「草食系男子」が増えてきたからであるとテレビで言っていた。それもそうだが、もっとも確かなのは産婦人科医師不足で、女性が安心して子供を産む環境がととのってないことだ。

  • 今日の講義は、産業とか情報とか、そういうのが話題だったので、特に嫌いなトピックスだったので、体が拒否反応を起こした。でも、先生の生々しいというか、汚いというか、たまに出る例えが結構好きです。

  • 先生は、社会はそんなに変動しないと言っていましたが、その時に言っていた家族うんぬんの話はとても分かりやすかったです。

  • レスポンスに対するレスポンスで、千葉県などは「愛」という言葉を持ち出してみだらな行為?をすることを許可していて、寛容だなあ、と思ったけれど、私たちの住んでいる新潟県は18歳未満の青少年のそのような行為を全否定しているので、付き合っている高校生の人たちにとっては厳しいものなのではないのかなあ、と思いました。

  • レスポンスに対するレスポンスを聞いて、自分の思ったことを言葉にするということは大切だと知って、普段の授業でも、自分の思ったことを言葉にしたり、書きとめておけば、レポートも以前より書きやすくなるのかなと思いました。

  • 合計特殊出生率は高校の授業で聞いて知っていたが、今回聞いて考え方が変わった。

  • 先生、性について語りすぎです。そろそろ110番の危険性有りです。僕も2ちゃんねる大好きです。

  • 1つのものからのつながりや、変化があることが分かった。連呼しすぎだと思います。

  • 悪意がなくても、相手を傷つける言葉もたくさんあると思った。話すときは注意が必要だと思った。

  • レスポンスカードにみんないろんなことを書いているんだなと思った。でも書くにしても、きちんと考えてから書かなければいけないんだと思った。先生の話しを聞いて、新潟県は厳しいんだと思った。「男女雇用機会均等法」が成立され、働く女性が増えたために結婚する女性が少なくなったというのは、私は、結婚しないのは出会いがないからだと思っていたので、少しびっくりした。

  • わかりやすかった ねむかった

  • 新潟の条例は、千葉よりも厳しくて驚いた。先生の話を聞いて、改めて、物事を発言するときは、人を傷つけないようにしなければならないと思った。学者の中でも、「〜化」のように、はやりがあるんですね。

  • 先生は新しくできた裁判員制度についてどう思いますか。

  • すごくねむかった

  • 「社会の変化」はなにかと複雑だった。

  • 先生の話を聞いてなるほどと思うことがたくさんありました

  • 新潟の条例は千葉の条例に比べてずいぶんアバウトだなと思いました。それとも、あえて厳しくしたのかなと思いました。合計特殊出生率はニュースで聞いたことはあったが、今回の授業で初めて詳しく知ることができました。

  • 社会のしくみは単純そうに見えてすごく複雑だと思いました。

  • 現在の不景気では未婚化が進んでもしょうがないのかなと思いました。収入が少なくて結婚できないというのもあると思うので周りの環境づくりが大切だと思います。

  • 新潟県では、付き合っていても同意の上でも18歳以下の人とは性行為してはいけないということを知って驚きました。そんな条例があることは、ほとんどの人が知らないと思うので、あまり意味がないような気がします。

  • 今回の授業で少子高齢化率の計測の方法がなんとなくわかった気がするが、本当にこんなうろ覚えでいいのか少し不安です。

  • 先生の授業はとても興味深いです。教科書の内容だけじゃなくて、先生の考えも聞けるからです。そういう考えもあるのかと思ったり、自分の中に今までなかった新しい考えも浮かびます。今回の授業で先生が話をしていた「禁止は注目」という話が印象に残ってます。

  • 少子化の原因が晩婚化にあるときいて、晩婚化の原因も知りたくなった。私は「社会」とはヴィジョンだと思います。社会をのぞくための窓みたいなのがあれば興味深いんですけどね。

  • 社会は1つのわくぐみの中で構成されていて、社会の変動は行われていることがわかっておもしろかったです。

  • ○が男性で、△が女性。覚えておきます!! (三谷註:すみません逆でした。△が男性で、○が女性です。ほんとすみません・・・) 誠に勝手ながら思ったのですが、社会学の始めに、カードを読み、それに応える感じが、ラジオのリスナーのリクエストに応えるDJみたいで、いいと思います。

  • 結婚おめでとうございます。

  • おもしろかったです。

  • 新しく入った内容は思ったよりわかりやすかった。

  • 社会の変化について、「社会」の変化としてとらえようとするとなかなかむずかしいけど、社会の中のある部分(経済など)に着目して考えることで変化がわかってくることが、なんとなくわかった。

  • 社会の一部に注目して数値化すると、変化しているのが分かる、ということが分かった。

  • 社会に対するさまざまなことを詳しくはなしてくれて、とてもわかりやすかったです。

  • これからは先生のブログを見てみようと思います。

  • 日本は人間がやっているうちは変わらないと言いましたが、ではどうすれば変わるんですか。

  • 先生も少子化にこうけんしてがんばってください

  • 変化の話はけっこううなずけました

  • 社会が時間とともに変化することはまずないと思う、とおっしゃいましたが、社会学者の先生方は、その中で色んなことについてさらに否定してどうしたいのですか?? 変化は少ないということは理解できましたが、よく分かりませんでした。少子化の話は分かりやすかったです。まず結婚し子どもをつくることが困難なために結婚にふみこめないのは、将来とても困ると思いました。しかし少子化をくいとめようとするわりに、様々な条例で規制をしているのはどうしてでしょう。やはり悪いことをする人がいっぱいいるからこのような規制をつくるんでしょうね。

  • 17未満の人と性行為禁止の条例は大事な役割かもしれませんね。多分今の時代、小学生同士とか中学生とか高校生で性行為をして妊娠して、結局産む前におろしたり、産んでも無責任で育てられなかったりすることが多いので防ぎたいんですよね。経済的にも厳しいし。でも少子化で騒いでる割に青少年にはうるさいんですね。女性の晩婚化(未婚化)などのせいで少子化が進んでいるのに、17歳未満で産むのはダメなんですか。年齢が早くても遅くてもうるさい日本の社会が疑問です。

  • 県のえらい人は少しいやらしいんだと思った。けれど法律の為にそうしているんだということを感じた。先生も豚インフルエンザに気をつけて下さい。東京も患者が出たみたいなので・・・ マンガは全く読まないので新井さんを初めて知りました。合計特殊出生率初めて知りました。仮想しないでちゃんとしたデータをとって出すべきだと思いました。

  • 授業がエロイ話なのでたのしいです。もっといろいろな事を話してください。

  • ねむい

  • 変動する社会の例えがとてもわかりやすかった。授業の途中で“婚活”という言葉が出てきたので最近よく耳にするなと思った。

  • いつも思うのですが、先生は教科書の文を否定したり、違和感を感じたりしてすごいと思います。私は教科書の文をうのみにするしかできないので、自分の意見を持てるようにしていきたいです。

  • ギンタマおもしろいですよ。オススメです。ONE PIECEもオススメです。少子化をどうにかして減らしたいし、高齢社会もなくしたいです。

  • 少子化はどうやったらなおるんですか? 私がいっぱい産みます。

  • 新潟ってきびしいですね。社会学って今だによくわかんないです。

  • 「思ったことは、文章にする」ということは、大切だと思いました。

  • 批判しないと言っていたのに、最初から批判していて、おもしろかったです。合計特殊出生率の説明がなんとなくわかりました。

  • 社会の変化というのはそれを構成している人間が、その時代?で何を求め、何に着目していくのかというのも関係あるんですか。社会を動かしているのは結局人間ですよね? わけわからなくてすみません。

  • ほくとのけんが分からないので、先生の話もよく分かりません。

  • 新潟県にそうゆう条例があるとは知らなかった。少子化は未婚化によるものとも知らなかった。婚活はどうかなあと思っていたけど、大事だということがわかった。テストって難しいですか。

  • 少子化について、いつも思っていたこととちがう意見をきけてよかったです。

  • 禁止されていることは、そこに注目されてることでもある、というのは確かにそうだなと思った。それがいいことなのかはよくわからないけど。

  • 「社会」はどこに行けば見れるのか? という話しで、確かに「社会」は身近にあるけど目には見えないものなので、学者さんたちは分かりやすく目に見えるように数字にして社会を表すのかな? って思いました。

  • 専門の人が書いても、違うことがあるなんて難しい学問だと思いました。社会は人が集まる所にできるものだと思います。でも、きっともっと複雑でやっぱり難しいです。

  • 最近やっと、この授業に慣れてきた。

  • 今回の内容は、読みやすかったし、わかりやすかったです。「社会変動」とは何でしょう? 教えてください!!

  • 難しくてよくわからなかったです。テスト対策が大変そうだと思いました。

  • この世界はいろんな数字で表わされていますよね。それってこの世界をよりわかりやすくするために数字化させているのでしょうか?

  • テストするのやめましょう。先生の教科、単位取れる気がしません。北斗の拳ケンシロウのマネしてください。

  • 今日は、合計特殊出生率の話など、興味深いものが多かったので分かりました。

  • 特殊出生率の意味がやっとわかりました。

  • 男からすれば「彼女」というポジションに居た人が変わっただけ=社会は大して変わっていない。では、新しく彼女になった人が今まで彼氏というのを作ったことのない人だったら?

  • 先生のブログは文字がいっぱいでケータイで見るのが大変なのでPCでみてみようと思います。毎日更新していて尊敬します。

  • 先生のブログやっと見ました。おもしろい日記ですね。文字読んでても先生の声が聞こえてきそうでした。新潟にもそういう条例あるんですね。中年のおじさんと高校生が歩いているのたまに見ますけど、取り締まりされてるんでしょうか。

  • 他人のレスポンスを見れば、レポートをどう書くかわかるような気がする。

  • テレビなどでよくかたられる「社会の変動」は、変化している「指標」においてなり立っていると知りました。

  • レスポンスカードのレスポンスは勉強になりました。

  • 社会の変化はいろいろと複雑で難しかった。

  • 社会学の力でインフルエンザは防止できないんですか。

  • 社会学ってナゾが多いですね。だからむずかしく感じてしまうのかなと思いました。

  • 合計特殊出生率の出し方を初めて知ったが、仮想の女性をつくるというのがおもしろいと思った。社会という漠然としたものが、私たちにもわかりやすいようにデータ化されているのはとてもいいことだと思う。

  • 1つのレスポンスに対してのレスポンスが長すぎて教科書の内容についての話の時間が短いと思います。教科書の内容を詳しく知りたいので時間をかけてやってほしいです。教科書のページをいっきにとばしちゃうので理解が追いつかないです。

  • 変動する社会について、人間は入れかわるけれど、国や組織etc.は変わらず、時間とともに変化はしないけれど、しかし、変化はおきていく、と言うことに納得しました。そして、少子化の原因については、夫婦が子どもを作らないから少子化に繋がっていると思っていましたが、その前に結婚をするかどうかの行動で分かる、ということが関係しているということも学べて良かったです。産業化のところをもう少し詳しく話しを聞きたかったです。

  • 新潟県にそんな条例があるなんて知らなかった。だけれど、千葉県の条例と違って罰則が無いのかもと思ったので今度調べてみたい。社会学にはセクシャルな話が多いような印象を持ったけれど、それだけ社会や人間には性が関わっているのかもと思った。それと「子どもはいつ・・・?」の話はとてもよく分かった。「関係」に対する変化は難しいことだと思った。よく考えたい。

  • 毎回レスポンスの答えおつかれ様です。社会学に関わらないことに答えるだけでなく、それを社会学の話にもってきたりしていて、すごいなって思いました。社会学って難しいですね・・・。最初の「変動する社会」の例は、すごく考えさせられました。よくドラマとかで“離れていたって家族だよ”ってセリフはあるけれど、今できた家族同士で“今までと何もかわらない”なんてセリフないなって思いました。私は、人が変わったら、そこからまた新しいことが始まるような気がします。又、少子化の対策で大切なのは婚カツだときいて、月9ドラマの見方が変わりそうな気がしました。

  • 今日の授業の社会変動での少子化についての話が印象に残りました。私はこの授業を受講する前は、少子化の原因は既に結婚している夫婦たちの子どもを産む数が少ないと思っていました。しかし教科書や先生の話で本当の理由は未婚化と知って驚きました。未婚化も原因だとは知っていましたが、最も大きな原因とは思っていませんでした。確かに私の知っている限りでも、一人っ子の人はあまりいません。既婚者だけでなく未婚者の支援も必要だと思いました。これからも先生の話を聞き、少しでも多くの知識を身につけたいです。

  • 地デジカ(笑) 先生、顔がすっきりしましたね。髪切りました? 結婚したから? それとも、私の見間違いですかね? 「ゴロゴロ」していた原因は、体育館の工事をしているからだと思われます。「自由があるから規範がある」に同感です。私の出身高校は本当に腐ってます、生徒が。“自由”という事を勘違いしてます。教師の方々(一部の教師も違う意味で素晴しいです)が哀れ・・・ どこかで「人間は自由の刑に処されている」という言葉を聞いたことがありますが、本当にそうだと思います。政治家は、着眼点や論点がズレてるなということを改めて感じました。エコ活動は素晴しいことですが、「二酸化炭素地球温暖化」という様な図式を成り立たせたりするのはおかしいです。この学校も、矛盾ばっかりな様な気がします。

  • 次回もがんばろうと思う 社会学はむずかしいので

  • 先生のレスポンスはとてもおもしろいです。

  • 社会の変化って目に見えなくてとらえにくいから無理矢理の数値を割り出すわけですね。その数値で過去と比較して変化が見えるのですね。でも比較ばっかで具体的な解決案とかでてないから意味なくないですか!? あっ、先生ってエロゲーとかしますか?(笑)

  • 先生の話は、今の現状をリアルに話してくれるので、いつもへぇ〜って思っています。社会というのは本当にむずかしいですね。

  • 新型インフルエンザが流行しているけど、これも社会変動の一つなのでしょうか。