結婚をめぐる神話トップテン(2002年3月)

http://marriage.rutgers.edu/Publications/pubmyths%20of%20marriage.htm
米国の話ですよ。

1 結婚によって得をする度合いは、男性の方が女性よりもはるかに高い。

以前はそういう内容の報告が多かったが、最近の研究では、結婚から得る利益は男性でも女性でも大体同じであることがわかってきた。ただし、受け取る利益の種類は違う。男性でも女性でも、結婚すると寿命が延び、生活がより幸福に、より健康に、より裕福になる。夫の側での利益として典型的なのは健康であり、妻の側で典型的なのは金銭的利益である。

  • The research on this topic is reviewed in Linda J. Waite and Maggie Gallagher, The Case for Marriage (New York: Doubleday, 2000): Ch. 12

2 子供ができると夫婦の絆が深まり、結婚生活の幸福度が上がるのが普通である。

多くの研究によって、第一子の誕生によって夫婦間が疎遠になり、結婚生活のストレスが増えるのが一般的であることがわかっている。ただし、子供のいる夫婦は、子供のいない夫婦に較べて離婚率が少しだけ低い。

  • Carolyn Pape Cowan and Philip A. Cowan, When Partners Become Parents: The Big Life Change for Couples (New York: Basic Books, 1992); Jay Belsky and John Kelly, The Transition to Parenthood (NewYork: Dell, 1994); Tim B. Heaton, "Marital Stability Throughout the Child-rearing Years" Demography 27 (1990):55-63; Linda Waite and Lee A. Lillard, "Children and Marital Disruption" American Journal of Sociology 96 (1991):930-953

3 結婚生活が長期間うまくいくための鍵は、運と恋愛感情である。

結婚生活が長期間うまくいっている夫婦がその理由として最も一般的にあげるのは、運とか恋愛感情ではなくて、夫婦関係を維持しようという気持ちとそのための努力である。彼らはの言では、結婚生活というのは(相手や結婚制度に)奉仕し、維持するために努力を要する創造行為なのだという。最も幸福度の高い夫婦関係は、生活を共有し、相手の関心や価値観を認め合う友人関係である。

  • Finnegan Alford-Cooper, For Keeps: Marriages the Last a Lifetime (Armonk, NY: M. E. Sharpe, 1998); Judith Wallerstein and Sandra Blakeslee. The Good Marriage (Boston: Houghton Mifflin, 1995); Robert Lauer and Jeanette Lauer, "Factors in Long-Term Marriage" Journal of Family Issues 7:4 (1986): 382-390

4 女性の場合、教育水準が高いと結婚しにくくなる。

1990年代半ばの婚姻率に基づく最近の研究によると、今日の大卒女性は、非大卒女性よりも結婚しやすい。ただし初婚年齢は高くなる。これは近年における変化であり、かつては確かに教育水準の高い女性は結婚しにくかった。

  • Joshua R. Goldstein and Catherine T. Kenney, "Marriage Delayed or Marriage Forgone? New Cohort Forecasts of First Marriage for U. S. Women" American Sociological Review 66 (2001):506-519

5 結婚前に同棲していると、婚前に互いの相性をテストすることができるので、婚前に同棲していない夫婦に較べて満足度が高く、期間の長い結婚生活が送れる。

婚前に同棲していた夫婦は、そうでない夫婦に較べて結婚生活の満足度が低く、離婚率もかなり高まるということが多くの研究で明らかにされている。一つの理由として、同棲していると結婚というものに対する気持ちが弱まり、問題が生じたらすぐ離婚しようと思いやすくなる、ということがある。しかしそれに加えて、同棲するという行為自体が、幸福な結婚生活を困難にするような態度を醸成する可能性もある。たとえば最近のある研究によると、「同棲している人は、不仲になったときにそれを解決する方法とか、相手を支えるための方法を考案しようという気持ちが弱い」可能性を示唆視している。(ただし、重要な例外もある。近い将来結婚しようと計画している同棲カップルは、婚前に同棲していないカップルと同程度に長続きする。)

  • Alfred DeMaris and K. Vaninadha Rao, "Premarital Cohabitation and Marital Instability in the United States: A Reassessment" Journal of Marriage and the Family 54 (1992):178-190; Pamela J. Smock, "Cohabitation in the United States" Annual Review of Sociology 26 (2000); William G. Axinn and Jennifer S. Barber, "Living Arrangements and Family Formation Attitudes in Early Adulthood" Journal of Marriage and the Family 59 (1997):595-611; Susan L. Brown, "The Effect of Union Type on Psychological Well-Being: Depression Among Cohabitors Versus Marrieds" Journal of Health and Social Behavior 41 (2000):241-55; Catherine L. Cohan and Stacey Kleinbaum, "Toward a Greater Understanding of the Cohabitation Effect: Premarital Cohabitation and Marital Communication" Journal of Marriage and the Family 64 (2002): 180-192

6 昔の夫婦は生涯添い遂げることを期待されていたが、現在では寿命が格段に延びたのでそんなことはもう期待できない。

何百年も前ならともかく、これは無根拠な信念でしかない。寿命が格段に延びた主な理由は、乳児死亡率が格段に減少したことにある。今日の成人については、彼らの祖父母の世代よりは多少長生きすると期待できるが、同時に初婚年齢も高くなっている。したがって、典型的な夫婦が離婚しないで結婚生活を送る期間は、過去50年間を通じて大して変化していない。また多くの夫婦は重要な記念日のはるか手前で離婚している。全離婚数の半分は、結婚後7年以内に生じているのである。

  • Norval D. Glenn, "A Critique of Twenty Family and Marriage and Family Textbooks" Family Relations 46-3 (1997):197-208

7 女性は結婚すると、独身でいた場合よりも、DVに遭うリスクが増大する。

男性にとって「結婚許可証は暴力許可証」という命題があるが、これは正しくない。女性は、結婚しないでいること(そして特に婚姻外で男性と同居すること)によって、DVに遭うリスクが格段に高まることを、多くの研究が示している。一つの理由としては、既婚女性の場合、DVを過小に報告する割合が有意に高いということがある。もう一つの理由として、暴力を振るう男性は結婚しにくく離婚されやすいということがある。しかしおそらく、既婚男性は妻の幸福を自分の幸福と考える度合いが高く、また妻の実家や地域共同体との関係が緊密であるために、DVをしにくいということもあるだろう。社会関係が男性の暴力行動の監視に役立っていると思われる。

  • Jan E. Stets, "Cohabiting and Marital Aggression: The Role of Social Isolation" Journal of Marriage and the Family 53 (1991):669-680; Richard J. Gelles, Intimate Violence in Families, 3rd ed. (Thousand Oaks, CA: 1997); Linda J. Waite and Maggie Gallagher, The Case for Marriage (New York: Doubleday, 2000): Ch. 11

8 既婚者は独身者と較べて、性生活の満足度が低く、回数も少ない。

全国規模の調査によると、既婚者は独身者と較べて、性生活の回数も質も高い。回数が多いだけでなく、肉体的にも感情的にもより楽しんでいる。

  • Linda J. Waite and Kara Joyner, "Emotional and Physical Satisfaction with Sex in Married, Cohabiting, and Dating Sexual Unions: Do Men and Women Differ?" Pp. 239-269 in E. O. Laumann and R. T. Michael, eds., Sex, Love, and Health in America (Chicago, IL: University of Chicago Press, 2001); Edward O. Laumann, J. H. Gagnon, R. T. Michael and S. Michaels, The Social Organization of Sexuality: Sexual Practices in the United States (Chicago, IL: University of Chicago Press, 1994)

9 同棲は「紙切れ」がないだけで、結婚生活とまったく同じである。

同棲では、結婚によって得られる利益(健康、裕福、幸福)が得られないのが普通である。これらの利益に関して、米国の同棲者は、既婚者よりも独身者に近い。一つの理由としては、同棲者は既婚者ほど相手との関係を大切にせず、相手の幸福よりも自分の生き方を重視する傾向があるからである。

  • Stephen L. Nock, "A Comparison of Marriages and Cohabiting Relationships" Journal of Family Issues 16-1 (1995): 53-76; Amy Mehraban Pienta, et. al., "Health Consequences of Marriage for the Retirement Years" Journal of Family Issues 21-5 (2000):559-586; Susan L. Brown, "The Effect of Union Type on Psychological Well-Being: Depression Among Cohabitors versus Marrieds" Journal of Health and Social Behavior 41(2000):241-255; Susan L. Brown and Alan Booth, "Cohabitation Versus Marriage: A Comparison of Relationship Quality" Journal of Marriage and the Family 58 (1996):668-678.

10 離婚率が高いということは、その分不幸な結婚生活が消滅するということであるから、現在結婚生活を維持している人は、どれだけ不幸であっても離婚をしなかった昔と較べると、より幸福な結婚生活を送っている。

全国規模の調査での回答を見ていくと、結婚生活における一般的な幸福度は上がっておらず、むしろ少し下がっているようである。いくつかの研究で、最近の結婚生活は、20〜30年前の結婚生活と較べて、仕事関係のストレスや相手との不仲の度合いが有意に高く、相手との会話が有意に少ないことがわかっている。

  • Norval D. Glenn, "Values, Attitudes, and the State of American Marriage" Pp. 15-33 in David Popenoe, D. Blankenhorn and J. B. Elshtain (eds.) Promises to Keep: Decline and Renewal of Marriage in America (Lanham, MD: Rowman and Littlefield, 1996); Stacy J. Rogers and Paul R. Amato, "Is Marital Quality Declining: The Evidence from Two Generations" Social Forces 75 (1997); Stacy J. Rogers and Paul R. Amato, "Have Changes in Gender Relations Affected Marital Quality?" Social Forces 79 (2000):731-753; General Social Survey, National Opinion Research Center, University of Chicago.