人文総合演習A 第7回 (津田大介『Twitter社会論』)
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
- 作者: 津田大介
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2009/11/06
- メディア: 新書
- 購入: 42人 クリック: 1,559回
- この商品を含むブログ (284件) を見る
以下、レスポンスカードより。
- ツイッターは、一般の個人が使う場合、基本的には娯楽として使われているだろうが、その属人性、伝播性、リアルタイム性を活かして政治が身近になったりするならば、とても有意義だと思う。気軽に情報を発信、受信できるので、ツイッターがきっかけで小さな声が大きな変化につながったりすれば素敵だと思う。でも私の周りではツイッターはあまり普及していないので、私もそんなに使ってないです。
- 今回はツイッターの話題だったけれど、自分がツイッターを使ったことがないのでイマイチイメージがつきにくかった。ただ、やっぱり従来のネットサービスと何が違うのかわからないし、今の流行性も一時のものじゃないかと思った。また、情報教育やメディアリテラシーが一つの論点だったけれど、ツイッターに限らず、今多くの人に使われているネットサービスのほとんどは、気軽さとかが、利用されている理由の一つだと思う。そこに責任とか自覚は、特にツイッターにおいて両立するのかとは少し疑問に思った。
- 私はリアルをやっていて、ツイッターはまだ手を出していません。オープン性が少し怖いという印象なので。今回はツイッター経験者の方のお話をきいて勉強しようかな、という気で来ました。ツイッターの魅力である「ゆるさ」と情報を不確かなまま流してしまう現状を改善するための「責任」「自覚」という関係は難しい問題だと思います。がんばってツイッター世界に行ってみようと思いました。今回は勉強になりました。ありがとうございました。あと、先生、チョコレートごちそうさまです。外国チョコ好きなのでうれしいです。
- 今回は議題に関して明確な意見をもつことができなかった。ツイッターについての情報不足、知識不足が原因であると思う。議論に貢献できなかったのは大きな失敗なので、次回はしっかりと自分の意見をもってから議論に参加したい。
- メディアリテラシーにおいて受信する能力でなく発信者としての意識というのは重要なことだとは思う。教育も大事だが、本当に情報格差をなくそうとすれば、それだけじゃ足りないかもしれない。チャレンジすることと併用して上手く情報と付き合っていければいいと思う。司会者、報告者、コメンテーター、おつかれ様でした。
- ツイッターやネットサービスをあまり使ったことがなかったので、なかなか議論に入ることができなかった。しかし、皆の意見を聞いて、少し触れてみようかなと思った。
- ツイッターをやっていない自分からすると、今回の討論は内輪ネタっぽく感じてしまった。(自分も始めればいい話だが。)私のイメージだと、ツイッターは流れが早そうで、特殊な使い方についていけない人はとり残されそうだなと思ってしまう。ミクシーやリアルなど身近な人が見ない(見つけにくい)ツイッターは気軽にやれそうだとは思うが、やはり匿名性の問題は切っても切り離せないので境界線がむずかしいと思った。
- ツイッターを使ったことがないから最初はあまり興味が持てなかったが、使っている人の話を聞いておもしろそうだと思った。でも、〇〇さん(報告者)の言うように発信するうえでの注意も必要になってくると思う。
- 身近な話題だけどとっつきにくかった。無意識と自覚と責任の加減を自分が見極めるのは、140字という短さだけにむずかしいと思った。いろいろ質問してしまって申し訳なかった。意見を言えるように頑張る。/(Twitterについて)初めてネットに触れたときの、詳しい人たちの中で循環しているような感じを受けた。恐怖に近い。むしろやりたくない、と思う人も出ると思う。
- ツイッターは「つぶやき」というイメージがあるので発信者としてのリテラシーについては考えたことがなかった。しかし、多くの人が見るわけだから、責任感も持つべきであると感じた。でも、「ゆるい空気感」は無くなってほしくないと思う。
- 報告者も、コメントの人も、Twitterをさまざまな目線から見ていておもしろかった。司会者も、話をまとめていて上手だと思った。
- 確かに、パソコンの使い方を重視した教育では、情報を選び抜く力、ましてや発信者であるという自覚は生れないのではないかと思う。/コンピュータからの情報を得ることを望んでいない人が何か居心地の悪い社会だと感じる。コンピュータを使いこなせないといけない、情報を常に仕入れなければいけないという強迫観念に襲われる。
- 報告者の感想 自分のレジュメに対しての質問があまりなかったので、話題のピントが合っていなくてわかりにくかったんだと思う。もっと分かりやすく、つっこみやすい文章を書けるようになりたい。/質問に対して、質問とはずれた答えをしてしまった。
- 報告者の感想 物事に対するとらえ方が「やったことがある人」「ない人」でちがうということを再認識した。報告は想像以上に大変でした。
- コメンテータの感想 いろいろつっこまれると思っていたけど、かまえていたわりにしゃべらなかったです。終わって嬉しい。
- コメンテータの感想 質問に真正面から答えられなかった。レジュメも言葉が足りないところが多かった。またこのように皆の前で発表する機会があったら改善したい。
- 司会者の感想 沈黙が続いたりと、大変困りました。/うまいつなぎができず、情けなかったです。あ! こうすれば良かった! とおもっても手遅れでした。/Twitterを使ってないのはやはり、話がついていけず大変でした。