「社会システム論」レポート題目一覧
今日が締切の「社会システム論」のレポートですが、続々と、面白そうなのが集まってきています(まだ読んでませんが)。課題は、「等価機能分析をせよ」(大意)。分量は4800〜8000字程度。
事例の記述は事例そのものではなく、記述それ自体が一つの抽象であって、だからその抽象を成立させている観点を明示することが重要だ、というのを講義の中で強調してきたつもりです。その辺を、レポート作成の過程で感得してもらえたら、それは書き手にとって(単位や成績よりもはるかに大きな)財産となるでしょう。
なお、「課題に対応していない」と私が判断したものには、文章それ自体の出来が良くても単位は出しません(当たり前か)。
2月10日締め切りで、提出は97名(履修登録165名中)。平均出席者数の2倍弱くらいかな。「貴様らのがんばりすぎだ」(by シャア)――ちょっと違うか。ところで、1人に15分かけたら1日8時間こればっかりやって3日かかる件。
以下、題目一覧(順番は適当)。
- できちゃった婚においての等価機能分析
- 理想的マスメディア広告
- オール電化の等価機能分析
- 切断行為における等価機能分析
- 三国志で分析してみる森博嗣作品
- 無題(ただし内容は『名探偵コナン』の分析)
- ゲーム市場におけるRPGの機能的評価による、ドラゴンクエストシリーズの等価機能分析
- 新潟から京都への移動する際における移動手段の等価機能分析と手段の最終決定
- アルビレックス新潟における観客動員方法の検証
- 推理作品に必要なもの――『名探偵コナン』『金田一少年の事件簿』『2時間の殺人事件』
- 現代社会におけるよりよい家族形態について
- ドラえもんの声優について
- アルビレックス新潟 矢野貴章選手から考える09年シーズンのチーム編成
- 無題(ただし内容は森博嗣作品のドラマ化に関して東野圭吾作品との比較みたいな感じ)
- それは誰のためのもの?
- 『冷静と情熱のあいだ』から考える映画と小説の等価機能分析
- 社会における血液型の存在と人々に及ぼす影響
- テレビアニメについての比較と発見
- 人気漫画の機能交換によって生ずる社会への影響と考察
- 文系と理系の等価機能分析
- 老後の過ごし方の選択
- 車両編成の機能分析
- 集団内における男女交際のあり方について――所属サークル内のカップルの比較を通した考察
- 無題(ただし内容はダイエット)
- 医療サービスの供給における等価機能分析
- 公務員の本来と今を見たときのそのありよう
- Mr.childrenの紅白歌合戦での演奏の仕方に対しての等価機能分析
- 無題(ただし内容は憲法九条)
- 携帯電話についての等価機能分析
- 婚姻においての形式の比較による等価機能分析
- 無題(ただし内容はベースギター)
- 兄弟に関する等価機能分析
- ズボンとスカートが果たす機能について――男性がスカートをはいてはいけないのか
- スラムダンクについての考察と他との比較
- 無題(ただし内容は発電システム)
- ダウンタウンの分析による、お笑い界でのダウンタウンの存在の検証
- 減量を行う上での食事制限と手術という2手法の安全性の比較
- 受験制度における等価機能分析
- ドラマ『ガリレオ』の主人公である、湯川学を演じる人に対する考察
- 漫画『名探偵コナン』における人気の理由と意義についての考察
- 身近な事柄に存在する顕在的機能と潜在的機能の観点から行う等価機能分析と高価なブランド品を買うことの潜在的機能の検証
- ナベツネが決めた監督でいいのか?――プロ野球監督の中から真のWBC(ワールドベースボールクラシック)日本代表監督を考える
- 玄関扉にみる日本文化
- M-1グランプリ王者の決め方に関する考察
- 等価機能分析 ニコニコ動画とYouTube
- 等価機能分析による皆藤愛子のめざましテレビのお天気キャスターとしての価値とその必要性の検証
- 小学生に携帯電話を持たせることについて
- 学生食堂における鶏のから揚げを使ったメニューについて
- 無題(ただし内容は外国からみた日本)
- ダイエットにおける等価機能分析について
- 日本の交通のあり方について
- 小中学生に携帯電話の所持を規制することについての等価機能分析と、なぜ携帯電話の規制が必要なのかについて
- サッカーのフォーメーションにおけるディフェンダーの人数の分析、及び日本のサッカーへの警鐘
- 二人の総理大臣を多方面から機能的に分析することにより国民の求めるリーダーの資質を検証する
- 外国語学習における言語の比較
- 等価機能分析による自動車選び
- 経済〜流行〜の等価機能分析
- 恋愛感情、特に女性が男性に抱く感情について、その機能的等価物は果たして恋愛管女王と同じだけの重さがあるのか、恋愛感情の正体とはなにかについての検証
- われ笑う、ゆえにわれあり
- 「教育」に関する評価分析
- 「引っ越し」における等価機能分析による構造的制約の発見
- スーパーマーケットにおけるBGMの効果
- 会社に雇用される事と漫画家という職業との比較から見えてきた資本主義的経済システムの嫌な所
- 無題(ただし内容は朝鮮戦争と東京五輪)
- 自分に合ったテニスラケット
- 無題(ただし内容はセンター試験)
- 外国人力士の台頭による武士道精神の低下と国技としての相撲のあり方の検証
- 日本語と英語について
- 誰が東京ヤクルトスワローズの監督にふさわしいか、等価機能分析を利用して検証する
- 家庭内における暖房器具による環境への影響などを考慮した暖房器具の選択の検証
- 死刑と終身刑
- スロットの4号機と5号機から見る等価機能分析
- テレビにおけるお笑いネタの内容分析による、今後のテレビで見るお笑いの在り方の検証
- 無題(ただし内容は自分の学生生活?)
- サッカーにおける守備のフォーメーションについて
- クイズヘキサゴンについて
- 『あひるの空』は『スラムダンク』を超える漫画になるか?
- 年賀状は印刷か手書きか
- バレンタインデーにおける「手作りチョコレート」と「既製チョコレート」での等価機能分析について
- コードギアスとデスノートからの類似点を踏まえた相違点の検証
- 現代社会における音楽へのアプローチのありよう
- 日本の司法制度における検察審査会の意義
- 裁判の種類における等価機能分析
- 年賀状にハガキ以外のコミュニケーションツールを使う場合の分析
- 芸術過程の定義における等価機能分析
- 成人のあり方
- 少年漫画誌における長期連載漫画についての等価機能分析
- 最高のバイク
- 歯学部歯学科における歯科医師ワーキングプアへの対策の検証
- 年を重ねるごとに変わるバンドの楽曲とその対応策として期待していること
- 日本における音楽チャートの信憑性と社会システム的発想の関係
不正レポートはこっちにわけて書くことにしました。
- 「医療水準」に関する考察
- 他の授業でつくったレポートの使い回しかな。
- 森林の間伐における森林に対する影響
- この記事を適当に改変したもの。無駄な労力ですね。
- 携帯電話がなければ生きていけない――対人コミュニケーションに乏しい若者、携帯依存症
- このサイトからのコピペのパッチワーク。コピペするのはいいけどさあ(よくないけど)、「メール」みたいな半角カタカナがそのままとか、普通に文章書いてたらありえないでしょ。脇が甘いですね!
- 無題(ただし内容は食品問題)
- 最初から最後まで全部この論文の全パクリ。きわめて悪質ですね。どうしてバレないと思うんでしょうか。
- ゲームソフトが引き起こす社会影響
- この報告書からのコピペのパッチワーク。芸が細かいですね!
- 日本の家族と西洋の家族について
- どう見てもここからのコピペだね。こういうのは容赦なく0点です。バレないと思うのが不思議。
- 戦争と交渉について
- 堤未果『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)の文章を写してレポートっぽく編集し直しただけ。「参考文献」に挙げてあっても、文章写すのはルール違反ね(←当たり前だなあ)。