シリーズ本日の誤訳(2)

公式組織の機能とその派生的問題 上巻

公式組織の機能とその派生的問題 上巻

【誤訳】

もし組織が組織目的に動機づけの意味をあたえて、その動機づけに頼るようになるならば、組織は成員の動機づけの状態に影響をあたえるものではあるが、組織自らが、完全には支配することのできない要因に組織行為の合理的構造を依存させてしまうことになる。(p. 139)

【原文】

Wenn eine Organisation ihren Zwecken Motivationsbedeutung beilegt, und sich darauf verläßt, macht sie sich in der Rationalstruktur ihres Handelns abhängig von den Faktoren, die die Motivationslage bei ihren Mitgliedern beeinflussen und die sie nicht voll beherrschen kann.

【正訳】

組織が組織目的に動機付与的な意味を持たせて、かつ組織がそれに依拠しているような場合には、組織成員の動機状況の影響を受けるがゆえに組織にとっては完全には制御し得ないような要因に、組織内行為の合理的構造が依存することになる。

【補足】
公式組織は成員の動機を考えないで目的設定ができる(成員である以上、組織目的に従うのが当然)。それがなぜよいか、というのが文脈。いろんな人の動機に配慮すると目的定式が曖昧にならざるを得ず、手段選択の基準としての機能が失われるが、動機を無視できるなら明確な目的設定が可能=選択基準としての働きを全うできる、というのが答え。

                • -

【誤訳】

「非操作的目的が実際の一連の目的と一致する」ということを長所とみることも可能だろう(p. 150 註26)

【原文】

Man kann es natürlich mit . . . auch für einen Vorteil halten „that non-operational objectives are consistent with virtually any set of objectives“.

【正訳】

「非操作的目的は実際上、任意の目的集合と整合する」ことをもってその利点とすることも可能ではある。

                • -